蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
感情労働マネジメント 対人サービスで働く人々の組織的支援
|
著者名 |
田村 尚子/著
|
出版者 |
生産性出版
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513643691 | 366/タ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古銭 肖像彫刻 伝記-ローマ(古代) ルネサンス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001254106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感情労働マネジメント 対人サービスで働く人々の組織的支援 |
書名ヨミ |
カンジョウ ロウドウ マネジメント |
著者名 |
田村 尚子/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヒサコ |
出版者 |
生産性出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
366.94
|
分類記号 |
366.94
|
ISBN |
4-8201-2072-8 |
内容紹介 |
看護師、介護士、オペレータ…。自身の感情をコントロールして働かなければならない対人サービス従事者が、心身ともに健康に働くための、組織としての支援の仕方や具体的な方策について考察する。 |
著者紹介 |
学習院大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。富士銀行役員秘書、東京都多摩市教育委員などを経て、西武文理大学サービス経営学部教授。専門は、経営組織論、サービス・マネジメントほか。 |
件名 |
産業心理学、感情 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
小さなコインが映し出す、古代の偉人たちの壮大な世界。ルネサンス文化の物質・精神の両面を支配したギリシア・ローマ古銭学の世界を、ユーモアたっぷりに描く力作。 |
(他の紹介)目次 |
枯れることなき地脈より湧きいずる―ルネサンスは古銭だらけ 事物の夥多と多様性―古銭図像の豊富なこと、多彩なこと 小さな部屋の無限の財産―ティツィアーノ描くヤコポ・ストラーダの肖像 「かくのごとく他者の図像を愛する者」―ルネサンス期イタリアにおける、徳の鑑としての古銭 「なんでも手当たりしだいに買いあさる」―北方へと伝染る古銭マニア 「ローマの古物学者」―アンドレア・フルヴィオと『著名人の肖像』 「ダレス」は誰?―『著名人の肖像』の挿絵画家を探せ 「メダルについて記した者たち」―最初期の古銭学書誌 「心を映す澄んだ鏡のごとく」―ルイユ、観相学、ルネサンス期の「肖像画付き著名人伝」 「書物が語らぬ多くのことを教えてくれる」―十六世紀の硬貨本とエンブレム本 「書物が語らぬ多くのことを教えてくれる―一六世紀の硬貨本とエンブレム本 「多大な労苦なくしては」―十六世紀後半の壮大な硬貨修正プロジェクト 「事物そのものの図像、物言わぬ歴史」―ルネサンス古銭学における経験主義と合理主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
カナリー,ジョン 1948年、アメリカ、サウス・ボストン生まれ。ペンシルヴェニア大学で博士号取得(Ph.D.)。1996年よりアイオワ州立大学アート&デザイン学部准教授(ルネサンス美術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑木野 幸司 1975年生まれ。千葉大学卒、大阪大学大学院准教授。西洋建築史・庭園史・美術史研究者。工学修士(東京大学:建築史)、Ph.D.(ピサ大学:美術史)。研究テーマは、初期近代の建築空間における知識の表象の問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ