検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国の紙と印刷の文化史     

著者名 銭 存訓/著   鄭 如斯/編   久米 康生/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117241190022.7/セ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
印刷-歴史 紙-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700399334
書誌種別 図書
書名 中国の紙と印刷の文化史     
書名ヨミ チュウゴク ノ カミ ト インサツ ノ ブンカシ 
著者名 銭 存訓/著
著者名ヨミ セン ソンクン
著者名 鄭 如斯/編
著者名ヨミ テイ ジョシ
著者名 久米 康生/訳
著者名ヨミ クメ ヤスオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.3
ページ数 18,420p
大きさ 22cm
分類記号 022.7
分類記号 022.7
ISBN 4-588-37113-4
内容紹介 中国における紙と印刷について、中国および世界文化史の中での地位、作用と影響を重視し、古くは紙と印刷が最初に出現した時代から近くは19世紀末の手工業時代の終わりまで、それぞれの時代ごとに考察する。
著者紹介 1910年中国生まれ。南京金陵大学卒業。シカゴ大学名誉教授、同図書館名誉館長。
件名 印刷-歴史、紙-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、紙と印刷の中国および世界文化史の中の地位、作用と影響を重視し、範囲は歴史上のそれぞれの時代、すなわち古くは紙と印刷が最初に出現した時代から近くは19世紀末の手工業時代の終わりまでを含む総合的な著述である。
(他の紹介)目次 第1章 緒論
第2章 紙の性質と変化
第3章 造紙の技術と方法
第4章 紙の用途と紙製品
第5章 中国印刷術の起源と発展
第6章 中国印刷の技術と工程
第7章 中国印刷の芸術性と図絵
第8章 紙と印刷術の西伝
第9章 紙と印刷術の東漸と南伝
第10章 紙と印刷術の世界文明への貢献
(他の紹介)著者紹介 銭 存訓
 1910年、中国江蘇省泰県に生まれる。1932年、南京金陵大学(現南京大学)卒業。1957年、シカゴ大学哲学博士。国立北京図書館南京および上海弁事処主任(1937‐47)、シカゴ大学東亜言語文化系教授、同大学東亜図書館館長(1947‐79)を歴任。退職後、同大学名誉教授、同図書館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 康生
 1921年、徳島県に生まれる。1946年より毎日新聞記者、1976年に定年退職後、和紙の研究に専念、1989年から和紙文化研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。