検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

学校経営と学校図書館   学校図書館学  

著者名 渡邊 重夫/著   大串 夏身/監修
出版者 青弓社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119706919KR017/ワ/2階郷土107A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119708121017/ワ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 重夫 大串 夏身
2015
017 017
学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000955599
書誌種別 図書
書名 学校経営と学校図書館   学校図書館学  
書名ヨミ ガッコウ ケイエイ ト ガッコウ トショカン 
著者名 渡邊 重夫/著
著者名ヨミ ワタナベ シゲオ
著者名 大串 夏身/監修
著者名ヨミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2015.7
ページ数 200p
大きさ 21cm
分類記号 017
分類記号 017
ISBN 4-7872-0055-6
内容紹介 今日の学校図書館を概括的に理解するためのテキスト。学校図書館の理念・目的、読書支援の意義と方法、情報リテラシーを育てる機能など、基礎から応用までをわかりやすく解説する。
著者紹介 1943年北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。90年日本図書館学会賞受賞。北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員。
件名 学校図書館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい学習指導要領や学校図書館法の改正によって、子どもたちの言語能力や探求心を育てるために学校図書館がもつ役割に注目が集まっている。本書は、未来を創造する子どもたちの学習・成長を支えるために、学校図書館の大きな意義を見つめ直してかかえている課題を検証する。学校図書館の理念・目的、読書支援の意義と方法、情報リテラシーを育てる機能など、基礎から応用までをわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 「人」の力は、学校図書館の力―「学び」を支援し、「育ち」を支える
第2章 学校図書館法とは―「単独立法」に込められた意義と内容
第3章 学校図書館の役割を考える―学校図書館法の「目的」規定をもとに
第4章 豊かな想像力、自己形成、そして楽しみ―子どもの読書を支援する学校図書館
第5章 時代と教育、そして学校図書館―学校図書館機能の変遷から学校図書館を考える
第6章 「情報」と「学び」を結ぶ―「学習・情報センター」としての学校図書館
(他の紹介)著者紹介 大串 夏身
 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 重夫
 1943年、北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。日本図書館学会賞受賞(1990年)。藤女子大学教授を経て、現在は北海道教育大学学校・地域教育研究センター共同研究員、北海学園大学などで非常勤講師、日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。