蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116228347 | 361.2/カ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300032354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジンメル・つながりの哲学 NHKブックス |
書名ヨミ |
ジンメル ツナガリ ノ テツガク |
著者名 |
菅野 仁/著
|
著者名ヨミ |
カンノ ヒトシ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.234
|
分類記号 |
361.234
|
ISBN |
4-14-001968-9 |
内容紹介 |
個人と社会のつながりを徹底的に考察したジンメル哲学を元に、社会といかにおりあえばいいか、思想の立場から提案する。 |
著者紹介 |
1960年宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院社会学専攻博士課程単位取得。東北大学文学部助手などを経て、現在、宮城教育大学教育学部助教授。共著に「はじめての哲学史」など。 |
個人件名 |
Simmel Georg |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
テレビやインターネットなどでの手軽な情報収集に頼りがちな現代だからこそ、体系だった知識をまとめ、思考力・想像力を養って新しい価値観と出合える読書の重要性が再認識されている。本書は、読書の推進と指導の必要性を改めて理解し直し、その実践のために学校図書館を担う司書教諭・学校司書や各教科の担当教員が、そして学校全体が、独自にあるいは他の図書館と連携して何ができるのか、具体的にレクチャーする。 |
(他の紹介)目次 |
読書の意義 読書の指導の系譜 発達段階に応じた読書の指導 読書材の提供 読書環境の整備 児童・生徒と本を結ぶための方法 全校で取り組む読書活動 各教科等での読書の指導 探究的な学習と読書の指導 学校経営と学校図書館、読書活動の推進 読書活動推進のための連携 個に応じた読書の指導 |
(他の紹介)著者紹介 |
大串 夏身 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 三和子 東京学芸大学教育学部小学校教員養成課程国語科卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭を経て、司書教諭講習非常勤講師、新宿区立教育センター学校図書館アドバイザー、全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員、文部科学省子どもの読書サポーターズ会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ