蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012863931 | 369/シ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310251366 | 369.4/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000953289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
施設で育った子どもの自立支援 子どもの未来をあきらめない |
書名ヨミ |
シセツ デ ソダッタ コドモ ノ ジリツ シエン |
著者名 |
高橋 亜美/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アミ |
著者名 |
早川 悟司/著 |
著者名ヨミ |
ハヤカワ サトシ |
著者名 |
大森 信也/著 |
著者名ヨミ |
オオモリ シンヤ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.43
|
分類記号 |
369.43
|
ISBN |
4-7503-4212-2 |
内容紹介 |
児童養護施設にいる子どもたちは、18歳以降、社会的養護の枠から外れ、自立していかなければならない。それは想像以上に困難なものである。施設で育ち、退所した子どもたちのエピソードと、かかわりのヒントを紹介する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。アフターケア相談所ゆずりは所長。共著に「愛されなかった私たちが愛を知るまで」など。 |
件名 |
児童養護施設 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 子どもたちの物語(生まれて 居場所を探して 新しい生活) 2 私が大切にしていること(子どもの主体的成長を支える環境づくり―支援の標準化に向けて 早川悟司 相談者の幸せを願う伴走者として 高橋亜美 やればできる、つながり支え合えばもっとできる 大森信也) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 亜美 1973年生まれ。2002年より、社会福祉法人子供の家が運営する自立援助ホームあすなろ荘の援助スタッフとなる。2011年、同法人が開所したアフターケア相談所ゆずりはの所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 悟司 1969年生まれ。社会福祉法人子供の家・児童養護施設子供の家(東京都清瀬市)施設長。東京都社会福祉協議会児童部会リービングケア委員会副委員長、全国児童養護問題研究会組織部長、同・東京支部副支部長等を務める。進学支援をはじめとする自立支援の標準化に向けて、活動・研究・執筆を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大森 信也 1972年生まれ。児童養護施設若草寮副施設長。全国児童養護問題研究会編集部員。同・東京支部支部長。『子どもと福祉』(明石書店)編集委員。現場からの発信の必要性を実感しながら、地道に活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ