蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
最新図解特別警報と自然災害がわかる本
|
| 著者名 |
饒村 曜/著
|
| 出版者 |
オーム社
|
| 出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119741106 | 451.2/ニ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012995009 | 451/ニ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
澄川 | 6012853633 | 451/ニ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000950512 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
最新図解特別警報と自然災害がわかる本 |
| 書名ヨミ |
サイシン ズカイ トクベツ ケイホウ ト シゼン サイガイ ガ ワカル ホン |
| 著者名 |
饒村 曜/著
|
| 著者名ヨミ |
ニョウムラ ヨウ |
| 出版者 |
オーム社
|
| 出版年月 |
2015.6 |
| ページ数 |
187p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
451.28
|
| 分類記号 |
451.28
|
| ISBN |
4-274-50561-4 |
| 内容紹介 |
気象庁が平成25年8月30日から、人命を守るために導入した「特別警報」と、過去の大災害について詳しく解説。大災害発生時に自分の身を守る行動をとるうえで必要な知恵が身につく。 |
| 著者紹介 |
1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業。気象庁にて東京航空地方気象台長などを歴任。青山学院大学非常勤講師。気象予報士、減災コンサルタント。著書に「台風物語」など。 |
| 件名 |
天気予報、自然災害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
台風・集中豪雨・大雪・大津波・火山噴火・大地震。過去の重大自然災害をやさしくひも解く! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 特別警報の発表(きっかけは平成23年台風12号と平成24年7月九州北部豪雨 平成23年新潟・福島豪雨のときに特別警報があったら ほか) 第2章 特別警報はどのように伝えられるのか(特別警報発表から地方自治体、住民に届くまで 4種類の特別警報とその発表基準 ほか) 第3章 気象業務と警報の歴史(国の業務としての警報発表はクリミア戦争から 気象庁の業務の大きな柱は警報の発表 ほか) 第4章 過去の大災害と警報発表、その教訓(地震動 津波 火山 気象) 第5章 特別警報の課題とその改善(平成25年10月の伊豆半島の大雨 平成26年2月の山梨県と関東の豪雪 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
饒村 曜 1951年新潟県生まれ。1973年新潟大学理学部卒業。気象庁に入り、気象庁予報課予報官、企画課調査官を経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、気象庁統計室補佐官、企画課技術開発調整官、海洋気象情報室長、福井・和歌山・静岡地方気象台長などを経て東京航空地方気象台長で退官(昭和57年から平成元年まで電気通信大学短期大学部併任で非常勤講師)。現在は著述業で、青山学院大学非常勤講師。気象予報士で減災コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ