山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

こども倫理学 善悪について自分で考えられるようになる本    

著者名 佐藤 岳詩/監修   バウンド/著
出版者 カンゼン
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 星置9311976279J15/コ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.025 210.025
考古学-日本 人類学 骨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001665068
書誌種別 図書
書名 こども倫理学 善悪について自分で考えられるようになる本    
書名ヨミ コドモ リンリガク 
著者名 佐藤 岳詩/監修
著者名ヨミ サトウ タケシ
著者名 バウンド/著
著者名ヨミ バウンド
出版者 カンゼン
出版年月 2022.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
分類記号 150
分類記号 150
ISBN 4-86255-630-1
内容紹介 倫理学とは、人々が社会生活を送る上での決まりや「善悪」を分ける基準を考える学問。倫理学の基本をわかりやすく解説し、SNSや環境、経済、職業などの問題を倫理学を通して考える。倫理学の重要人物も紹介。
件名 倫理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発掘された古人骨を調べ、当時の人の様子を明らかにする「骨考古学」。その進展によって、日本列島の歴史は大きく書き換えられねばならないことがわかってきた。実は縄文人は南方からやってきたのではない。大陸から渡来した弥生人が縄文人を駆逐したというのも本当ではない。そもそも「弥生人顔」など存在しない―旧来の歴史学に根強く残る誤謬を科学的視点から検証。人々の生身の姿を復原し歴史をひもとく「身体史観」を提唱する。骨考古学の第一人者が、日本人の実像に迫る。
(他の紹介)目次 1 日本人の実像を探る(旧石器時代人
縄文人
「弥生人」
古墳時代人
「中世人」・近世人・近現代人)
2 「身体史観」の挑戦(旧来の日本人論の誤りをただす
旧来の歴史観はどこが誤っているのか)
(他の紹介)著者紹介 片山 一道
 1945年広島県生まれ。先史人類学・骨考古学。京都大学名誉教授。京都大学農林生物学科卒業。同大大学院修士課程修了。京都大学霊長類研究所教授、京都大学大学院理学研究科教授などを歴任。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。