蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
南区民 | 6113208943 | 934/ソ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
旭山公園通 | 1213145996 | 934/ソ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘンリー・D.ソロー 坂東 智子 興陽館編集部
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001699365 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
孤独の教え |
| 書名ヨミ |
コドク ノ オシエ |
| 著者名 |
ヘンリー・D.ソロー/著
|
| 著者名ヨミ |
ヘンリー D ソロー |
| 著者名 |
坂東 智子/訳 |
| 著者名ヨミ |
バンドウ トモコ |
| 著者名 |
興陽館編集部/構成 |
| 著者名ヨミ |
コウヨウカン ヘンシュウブ |
| 出版者 |
興陽館
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
934.6
|
| 分類記号 |
934.6
|
| ISBN |
4-87723-296-2 |
| 内容紹介 |
ひとり時間のたのしみ、お金と仕事と人生について大切なこと、自然が教えてくれたこと…。ソローがこれまでに書いた文章を新しく翻訳しなおし、キャッチコピーをつけて、ソロ活に必要なエッセンスを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1817〜62年。アメリカ合衆国生まれ。ハーバード大学卒業。作家、思想家。定職に就かず自給自足の生活を送り、民俗学、博物学、生態学等への関心を深め膨大な原稿を書き続けた。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「不快に思う人もいるのだから自重しろ」―いつからか日本は、何をしても「誰からかのネガティブな反応」を心配しなくてはならない国になった。なぜこういう事態になってしまったのか。彼らの精神構造とは。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 過剰反応社会を象徴する現象(ジャポニカ学習帳の表紙の昆虫はなぜ消えた! 家族の温もりを伝えるはずのCMがなぜか中止に ほか) 第2章 身近にもいる過剰反応な人々(どうしようもないことで大騒ぎする人 人の失態に大騒ぎし、非難する人 ほか) 第3章 過剰反応の心理構造(人間は非合理な生き物 システマティックな情報処理ができない ほか) 第4章 過剰反応を生み出す社会(感情反応をあおるメディア ひたすら衝動に身を任せるゲーム ほか) 第5章 過剰反応を防ぐために(過剰対応でお客様意識を増長させない 企業も学校も軸をもつ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
榎本 博明 心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした企業研修、教育講演を行う。著書は『「上から目線」の構造』『「すみません」の国』『お子様上司の時代』(いずれも日経プレミアシリーズ)、『「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち』(朝日新書)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ