蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
唐揚げのすべて うんちく・レシピ・美味しい店 中公新書ラクレ
|
著者名 |
安久 鉄兵/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513551761 | 596.3/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000929037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐揚げのすべて うんちく・レシピ・美味しい店 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
カラアゲ ノ スベテ |
著者名 |
安久 鉄兵/著
|
著者名ヨミ |
ヤスヒサ テッペイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
596.33
|
分類記号 |
596.33
|
ISBN |
4-12-150520-0 |
内容紹介 |
いまや国民食の唐揚げ。その歴史、ご当地グルメ、グランプリ受賞店、全国展開ビジネス、究極のレシピ等、「からあげグランプリ」を主宰する日本唐揚協会の会長が、唐揚げの魅力を語り尽くす。 |
著者紹介 |
1975年鹿児島県生まれ。IT企業・株式会社アクシスツールを経営する傍ら、起業や経営についてのセミナーを開催。日本唐揚協会会長兼理事長。著書に「日本唐揚協会のつくりかた」がある。 |
件名 |
料理-肉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
コンビニ、居酒屋、専門店…今や唐揚げこそが「国民食」。本当は奥が深い唐揚げワールドを紹介。歴史、ご当地グルメ、グランプリ受賞店、全国展開ビジネス、究極のレシピ等々、「からあげグランプリ」を主催する日本唐揚協会の会長が魅力を語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ唐揚げは人気があるのか(人気のヒミツ 定義という問題 うまさを考える あらゆる部位を味わう ところ変われば、名前も変わる) 第2章 70年代、じつは唐揚げ革命が起こっていた(プロローグ―空揚げか、唐揚げか 革命以前―鶏はインドからやってきた 革命前夜―アメリカからブロイラーがやってきた 唐揚げ革命到来―生活の中に唐揚げがやってきた 革命の日常化―日常食となった唐揚げ) 第3章 世界を平和にする唐揚げビジネス(歴史に残る!?唐揚げ同盟 唐揚げでまちおこし チキン競争inコンビニ) 第4章 うまい唐揚げの作り方(うまい唐揚げの作り方(初級編 中級編 上級編 番外編) いつまでもうまい唐揚げを食べるために―修行と健康) 第5章 認定カラアゲニスト5万人推薦店リスト 歴代からあげグランプリ一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
安久 鉄兵 日本唐揚協会会長兼理事長。1975年鹿児島県生まれ。IT企業・株式会社アクシスツールを経営する傍ら、起業や経営についてのセミナーなどを開催。唐揚げ好きが昴じて、2008年日本唐揚協会を設立。日本の唐揚げが世界のKARAAGEになることを信条とする。テレビ・ラジオ出演多数。著書『日本唐揚協会のつくりかた』。なお日本唐揚協会は地域振興、唐揚げの地位向上を絡めたカラアゲニストの育成、唐揚げの普及、海外交流事業、唐揚げの研究・情報発信などの事業を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ