機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

おはよう21

巻号名 2022年 2月号 通巻414号
通番 00414
発行日 20220101
出版者 中央法規出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館1320108366書庫4図情雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
367.7 367.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000352852
巻号名 2022年 2月号 通巻414号
通番 00414
発行日 20220101
特集記事 利用者の"できる"やりたい"を引き出す仕掛けのつくり方 自立を支援する環境へのアプローチ
出版者 中央法規出版

(他の紹介)内容紹介 聖徳太子、南都六宗、最澄・空海、鎌倉新仏教…。歴史的に仏教の展開の最終段階に位置し、高度な思想を展開した日本仏教。唯識や華厳の世界観、最澄や空海の即身成仏の思想、法然、親鸞、一遍らの念仏、道元の坐禅観、日蓮の唱題―。各宗派祖師の思想の概略をわかりやすく明らかにしながら、日本人のものの見方及び考え方の特質を描き出す一冊。
(他の紹介)目次 第1章 日本仏教概観(仏教の伝来と南都六宗
平安仏教から鎌倉仏教へ)
第2章 聖徳太子の思想(太子の生涯と思想の底流
「三経義疏」にこめられたもの)
第3章 南都六宗の思想(南都六宗とは
三論宗の思想
法相宗の思想
華厳宗の思想
律宗の思想
大乗仏教における戒律と南都六宗のまとめ)
第4章 平安仏教の思想(最澄の思想
空海の思想
平安後期の仏教思想)
第5章 鎌倉新仏教の思想(日本浄土教の思想(法然
親鸞
一遍)
日本禅宗の思想
日蓮の思想)
(他の紹介)著者紹介 竹村 牧男
 1948年東京都生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東洋大学教授・学長。専攻は仏教学(大乗仏教思想)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 利用者の"できる"やりたい"を引き出す仕掛けのつくり方 自立を支援する環境へのアプローチ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。