山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本の洋風建築  栄華篇   

著者名 藤森 照信/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180130197523.1/フ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
211 211
アイヌ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001147034
書誌種別 図書
書名 近代日本の洋風建築  栄華篇   
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ヨウフウ ケンチク 
著者名 藤森 照信/著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3
ページ数 443p
大きさ 22cm
分類記号 523.1
分類記号 523.1
ISBN 4-480-87390-3
内容紹介 主に文献学だった近代建築史に建物調査や関係者取材を取り入れた、藤森論文の集大成。栄華篇は、丸の内、田園調布など洋風建築による町作りが進み、西洋館を否定するモダニズムが台頭するさまを描く。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授、工学院大学特任教授、江戸東京博物館館長。建築家、建築史家。共著に「磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義」など。
件名 建築-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ステレオタイプを覆し、ダイナミックに外の世界と繋がった「海のノマド」としてのアイヌ像を様々なトピックを通じて提示する。
(他の紹介)目次 序章 アイヌとはどのような人びとか(アイヌの人びととの出会い
アイヌの歴史を掘る ほか)
第1章 縄文―一万年の伝統を継ぐ(孤立するアイヌ語
縄文語との関係 ほか)
第2章 交易―沈黙交易とエスニシティ(武者姿のアイヌ
千島アイヌの奇妙な習俗 ほか)
第3章 伝説―古代ローマからアイヌへ(子どもだましの作り話
古代ローマとアイヌ伝説 ほか)
第4章 呪術―行進する人びとと陰陽道(アイヌの呪術と日本
ケガレと行進呪術 ほか)
第5章 疫病―アイヌの疱瘡神と蘇民将来(アイヌ文化の陰影
アイヌ蘇民将来 ほか)
第6章 祭祀―狩猟民と山の神の農耕儀礼(カムイと神
アイヌの祭祀と古代日本 ほか)
第7章 黄金―アイヌは黄金の民だったか(黄金を知らない黄金島の人びと
渡海する和人の金堀りたち ほか)
第8章 現代―アイヌとして生きる(Aさんへのインタビュー
アイヌの開拓団 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬川 拓郎
 1958年、札幌市生まれ。考古学者、アイヌ研究者。岡山大学法文学部史学科卒業。2006年「擦文文化からアイヌ文化における交易適応の研究」で総合研究大学院大学より博士(文学)を取得。現在、旭川市博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。