検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よくわかる幼保連携型認定こども園教育・保育要領徹底ガイド     

著者名 秋田 喜代美/編集代表
出版者 チャイルド本社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012837511376/ヨ/大型本11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋田 喜代美
2015
376.15 376.15
幼児教育 保育 認定こども園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000907900
書誌種別 図書
書名 よくわかる幼保連携型認定こども園教育・保育要領徹底ガイド     
書名ヨミ ヨク ワカル ヨウホ レンケイガタ ニンテイ コドモエン キョウイク ホイク ヨウリョウ テッテイ ガイド 
著者名 秋田 喜代美/編集代表
著者名ヨミ アキタ キヨミ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2015.2
ページ数 83p
大きさ 26cm
分類記号 376.15
分類記号 376.15
ISBN 4-8054-0232-0
内容紹介 教育要領・保育指針とどう違う? 保育教諭に求められるものは? 認定こども園の教育・保育のガイドライン「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の重要ポイントを、策定にかかわった委員15名がわかりやすく解説。
著者紹介 幼保連携型認定こども園教育・保育要領策定委員会座長、東京大学大学院教育学研究科教授。
件名 幼児教育、保育、認定こども園
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教育要領・保育指針とどう違う?認定こども園って、なに?どうやって生活の連続性を確保する?保育教諭に求められるものは?策定にかかわった委員15名が、自ら解説を担当。「教育・保育要領」を理解するための12のポイントをわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 幼保連携型認定こども園と教育・保育要領(新制度誕生の時代背景―子ども、子育て支援新制度と幼保連携型認定こども園
教育要領、保育指針との関係性―なぜ、新たに教育・保育要領が誕生したのか
教育要領、保育指針との整合性―教育・保育内容の同一性と小学校との円滑な接続が求められた
小学校との円滑な接続―育ちと学びの連続性をどのように保障していくか)
第2章 教育・保育要領理解のポイント(0歳から就学前までの一貫した教育を保障する―育ちや生活時間の差を包み込む全体計画の立案
生活の連続性を確保し、一日の生活リズムを整える―無理なく自然な生活の流れを実現させるための配慮
保育教諭に求められるもの―多岐にわたる高い資質が必要
家庭との連携、協力がますます重要に―園と家庭との生活の連続性を常に意識する ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋田 喜代美
 幼保連携型認定こども園教育・保育要領策定委員会座長、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。