検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

評伝エーリッヒ・フロム     

著者名 ゲルハルト・P・ナップ/[著]   滝沢 正樹/訳   木下 一哉/訳
出版者 新評論
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115382954146.1/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900006003146/ナ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
331 331
ミクロ経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000806048
書誌種別 図書
書名 評伝エーリッヒ・フロム     
書名ヨミ ヒョウデン エーリッヒ フロム 
著者名 ゲルハルト・P・ナップ/[著]
著者名ヨミ ゲルハルト P ナップ
著者名 滝沢 正樹/訳
著者名ヨミ タキザワ マサキ
著者名 木下 一哉/訳
著者名ヨミ キノシタ カズヤ
出版者 新評論
出版年月 1994.3
ページ数 320p
大きさ 20cm
分類記号 146.1
分類記号 146.1
ISBN 4-7948-0210-2
内容紹介 不朽の名著「自由からの逃走」を著した、今世紀最高の社会心理学者の成育歴、社会環境、研究時期の交友関係、著作・政治的活動などを克明に追い、その思想=世界観の成立と展開を追求する初の評伝。
著者紹介 1943年ドイツ生まれ。ユタ大学教授(ドイツ語・比較文学論)。
個人件名 Fromm Erich
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 自然や地形が変化に富む福井は、日本の縮図のような県。ここには日本の食文化も凝縮されている。鯖街道や北前船の伝統、越前がにや地方野菜などの豊かな海と山の幸、そして脈々と受け継がれる郷土料理と地産地消。この一冊で、和食の原点息づく“福井”を味わい尽くす!
(他の紹介)目次 第1章 御食国・若狭の海幸と鯖街道
第2章 和食を支える「米」と「大豆」
第3章 和食の基本は海山里の新鮮美味
第4章 昆布ロードとだし文化
第5章 和食の贅沢をとことん楽しむ
第6章 現地で食べると、郷土料理はもっとうまい
第7章 精進料理、祭り料理の伝統
第8章 和食を支える伝統工芸と技術
(他の紹介)著者紹介 向笠 千恵子
 フードジャーナリスト、食文化研究家。東京・日本橋出身。慶應義塾大学卒業。本物の味や郷土料理、和食の現場を知る第一人者。生産者、民俗、歴史、食育などから現代の食文化をとらえる。内閣府と農林水産省の「ディスカバー農山漁村の宝」審査委員、「食アメニティコンテスト」審査会長、「本場の本物」審査専門委員。郷土料理伝承学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。