蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140444720 | DM191/シ/ | 2階図書室 | 202B | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カールハインツ・シュトックハウゼン ザビーネ・リープナー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000142212 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
シュトックハウゼン:ピアノ曲 Ⅰ-Ⅺ/ザビーネ・リープナー(ピアノ) |
書名ヨミ |
シュトックハウゼン ピアノ キョク |
著者名 |
カールハインツ・シュトックハウゼン/作曲
|
著者名ヨミ |
シュトックハウゼン カールハインツ |
著者名 |
ザビーネ・リープナー/ピアノ |
著者名ヨミ |
リープナー ザビーネ |
出版者 |
株式会社 キングインターナショナル
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
2枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M191
|
内容紹介 |
カールハインツ・シュトックハウゼン/作曲、ザビーネ・リープナー/ピアノ
【CD1】
1.ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956) Version 1
2.ピアノ曲 Ⅰ 作品番号2 (1952/53)
3.ピアノ曲 Ⅱ 作品番号2 (1952/53)
4.ピアノ曲 Ⅲ 作品番号2 (1952/53)
5.ピアノ曲 Ⅳ 作品番号2 (1952/53)
6.ピアノ曲 Ⅷ 作品番号4 (1954)
7.ピアノ曲 Ⅶ 作品番号4 (1954/55)
8.ピアノ曲 Ⅵ 作品番号4 (1954/55/61)
【CD2】
1.ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956)
2.ピアノ曲 Ⅴ 作品番号4 (1954)
3.ピアノ曲 Ⅸ 作品番号4 (1954/61)
4.ピアノ曲 Ⅹ 作品番号4 (1954/61) |
言語区分 |
その他 |
(他の紹介)内容紹介 |
駅の出口の案内は黄色。東京の地下鉄の案内表示は各ラインカラーの「○」―こうした日本の駅のデザインを決めてきたサイン設計の第一人者が、駅のデザインを、自身の手がけた豊富な実例をもとに語り尽くす。案内表示に求められるものとは何か、そのデザイン思想とはいかなるものか、一九七〇年代に始まった日本の空間・サイン整備の歴史をたどりつつ論じ、現在の日本と海外の駅とを比較。混迷を深める日本の公共空間を批判的に検討し、利用者本位の、交通システムのあるべき姿を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 駅デザインとは何か 第2章 案内サイン 第3章 空間構成 第4章 海外の駅デザイン 第5章 日本の駅デザイン 第6章 これからの駅デザイン |
(他の紹介)著者紹介 |
赤瀬 達三 1946年生まれ。デザインディレクター。東京大学博士(工学)。営団地下鉄、みなとみらい線、つくばエクスプレス、高速道路などの交通施設やアークヒルズ、六本木ヒルズなどの大規模複合施設のサイン計画に従事。黎デザイン総合計画研究所を設立し、現在、代表取締役。千葉大学教授としても教鞭をとり、現在は千葉大学特別講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 【CD1】
-
-
2 ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956) Version 1
-
-
3 ピアノ曲 Ⅰ 作品番号2 (1952/53)
-
-
4 ピアノ曲 Ⅱ 作品番号2 (1952/53)
-
-
5 ピアノ曲 Ⅲ 作品番号2 (1952/53)
-
-
6 ピアノ曲 Ⅳ 作品番号2 (1952/53)
-
-
7 ピアノ曲 Ⅷ 作品番号4 (1954)
-
-
8 ピアノ曲 Ⅶ 作品番号4 (1954/55)
-
-
9 ピアノ曲 Ⅵ 作品番号4 (1954/55/61)
-
-
10 【CD2】
-
-
11 ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956)
-
-
12 ピアノ曲 Ⅴ 作品番号4 (1954)
-
-
13 ピアノ曲 Ⅸ 作品番号4 (1954/61)
-
-
14 ピアノ曲 Ⅹ 作品番号4 (1954/61)
-
前のページへ