蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
3
|
2015/03/10
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000900154 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
量子は、不確定性原理のゆりかごで、宇宙の夢をみる |
| 書名ヨミ |
リョウシ ワ フカクテイセイ ゲンリ ノ ユリカゴ デ ウチュウ ノ ユメ オ ミル |
| 著者名 |
佐治 晴夫/著
|
| 著者名ヨミ |
サジ ハルオ |
| 出版者 |
トランスビュー
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
230p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
421.3
|
| 分類記号 |
421.3
|
| ISBN |
4-7987-0157-8 |
| 内容紹介 |
宇宙を理解するのに避けては通れない物理学の2本の大きな柱、量子論と相対性理論。その量子論の基礎を、「不確定性原理」のわくの内におさめて、文学や詩などもまじえながら、感覚的に理解できるように記述する。 |
| 著者紹介 |
1935年東京生まれ。理学博士。鈴鹿短期大学名誉学長。日本文藝家協会会員。大阪音楽大学大学院客員教授。元NASA客員研究員。著書に「宇宙の不思議」など。 |
| 件名 |
不確定性原理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
専門的な物理学を学んだことのない、一般を対象にして、最前線の宇宙研究には欠かせない量子論(量子物理学あるいは量子力学)の世界観を、概観。むずかしいはずの物理学の言葉と、こころにしみる詩の言葉が、ふれ合い、遠い宇宙のかなたのお話と、いまこの瞬間の目の前の風景が、やさしく、しずかに、一つになる。 |
| (他の紹介)目次 |
1時間目の授業 夜空の星は、なぜ見えるのだろうか? 2時間目の授業 「光の正体がわかる」ことの意味 3時間目の授業 素粒子から宇宙の誕生まで 4時間目の授業 「不確定性原理」で何が「変わる」のか 5時間目の授業 「あたりまえ」が「あたりまえでなくなる」とき 6時間目の授業 「量子論」が明らかにした宇宙のはじまり |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐治 晴夫 1935年東京生まれ。理学博士。鈴鹿短期大学名誉学長。日本文藝家協会会員。大阪音楽大学大学院客員教授。元NASA客員研究員。東京大学物性研究所、玉川大学、県立宮城大学教授などを経て、2004年から2013年まで鈴鹿短期大学学長。量子論に基づく宇宙創生理論に関わる「ゆらぎ」研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ