蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119385862 | 219.9/コ/1 | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000737089 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
わたしの沖縄戦 1 「集団自決」なぜ |
| 書名ヨミ |
ワタシ ノ オキナワセン |
| 著者名 |
行田 稔彦/著
|
| 著者名ヨミ |
コウダ トシヒコ |
| 出版者 |
新日本出版社
|
| 出版年月 |
2013.11 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
219.9
|
| 分類記号 |
219.906
|
| ISBN |
4-406-05729-5 |
| 内容紹介 |
沖縄戦の事実を証言から伝え、悲劇はなぜ起きたのかを解き明かす。1は、慶良間諸島への米軍の侵攻時に起きた集団自決の事実と、学童疎開船が沈められた対馬丸事件に迫る。 |
| 著者紹介 |
1947年新潟県生まれ。新潟大学教育学部卒業。和光学園理事、日本生活教育連盟委員長。著書に「生と死・いのちの証言沖縄戦」など。 |
| 件名 |
沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「アーカイブ」とは、従来図書館や博物館が担ってきた、過去の文書や映像・音楽などを収集・公開する仕組み。いわば「知のインフラ」であり、その有効活用によって社会が得られる利益は計り知れない。しかし近年、アーカイブのデジタル化に伴い、これら「情報資産」を巡る国境を越えた覇権争いが激化している。グーグルやアマゾンなどアメリカ発の企業が世界中の情報インフラを掌握しつつある一方で、お粗末極まりないのが日本の現状。本書では世界を巻き込んだ「知の覇権戦争」の最新事情を紹介し、日本独自の情報インフラ整備の必要性を説く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アーカイブでしのぎを削る欧米 第2章 日本の大規模デジタル化プロジェクトたち 第3章 知のインフラ整備で何が変わるのか 第4章 「ヒト・カネ・著作権」 第5章 最大の障害「孤児作品」 第6章 アーカイブ政策と日本を、どう変えて行くか |
内容細目表
前のページへ