蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180672909 | 380.4/デ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001538413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うんこの博物学 糞尿から見る人類の文化と歴史 |
書名ヨミ |
ウンコ ノ ハクブツガク |
著者名 |
ミダス・デッケルス/著
|
著者名ヨミ |
ミダス デッケルス |
著者名 |
山本 規雄/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ノリオ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
400p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
380.4
|
分類記号 |
380.4
|
ISBN |
4-86182-821-8 |
内容紹介 |
人類の歴史とは、うんこの歴史である。文化的・歴史学的・環境学的・生理学的な博覧強記をもって、ユーモアを交えながら、膨大な図版と共に「人類と糞尿」という壮大なるタブーに迫る。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。オランダの生物学者。テレビやラジオの動物番組のコメンテーター。さまざまな媒体に生物に関する記事を書く。著書に「誕生の瞬間」「愛しのペット」など。 |
件名 |
糞便、排泄、便所-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時を計ること、その道具(時計)を作ること、そしてその精度を高めることは、政治や産業、科学技術と常に関わり大きな影響を及ぼしてきた。時代と共に1秒の定義も変化している。1秒を計る技術の最前線に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時はどのように計られてきたか―時計の歴史(時間とは何か 暦の誕生から「1秒」を刻む振り子時計まで クォーツ時計で機械と電気が融合した 「計る基準」を定義する) 第2章 時を計る技術の最前線―光格子時計ができるまで(原子時計の仕組み 原子を捕まえて時計にする―原子本来の色を求めて マイクロ波から光へ 光格子時計の仕組み) 第3章 時間計測の精度を求めると?(光格子時計のその先へ 高精度の時計はどう応用できるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 正美 1971年広島県生まれ。世界一大きな砂時計がある島根県仁摩町で育つ。東京大学で物理工学を学び、1998年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。米国イェール大学博士研究員、東大助手を経て、2005年より、産業技術総合研究所計測標準研究部門時間周波数科波長標準研究室主任研究員。次世代光周波数標準としての光格子時計の研究・開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ