蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119417095 | 382.1/ト/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
村上春樹で出会うこころ
河合 俊雄/著
奴隷と家畜 : 物語を食べる
赤坂 憲雄/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
排除の現象学
赤坂 憲雄/著
災間に生かされて
赤坂 憲雄/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
イーハトーブ風景学 : 宮沢賢治の…
岡村 民夫/編,…
パウリの夢 : C・G・ユングの夢…
C.G.ユング/…
ユングの神経症概念
ヴォルフガング・…
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
<こころ>とアーティフィシャル・マ…
河合 俊雄/著,…
民俗知は可能か
赤坂 憲雄/著
岡本太郎の見た日本
赤坂 憲雄/著
心理療法家がみた日本のこころ : …
河合 俊雄/著
創造する都市を探る
佐々木 雅幸/編…
災害とアートを探る
赤坂 憲雄/編,…
ナウシカ考 : 風の谷の黙示録
赤坂 憲雄/著
象徴天皇という物語
赤坂 憲雄/著
武蔵野をよむ
赤坂 憲雄/著
日本という不思議の国へ
赤坂 憲雄/著
河合隼雄語録 : カウンセリングの…
河合 隼雄/著,…
思想家河合隼雄
中沢 新一/編,…
臨床家河合隼雄
谷川 俊太郎/編…
食の文化を探る
石毛 直道/編,…
明治維新150年を考える
一色 清/モデレ…
性食考
赤坂 憲雄/著
<物語と日本人の心>コレクション6
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション5
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション4
河合 隼雄/著,…
発達の非定型化と心理療法
河合 俊雄/編,…
<物語と日本人の心>コレクション3
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション2
河合 隼雄/著,…
<物語と日本人の心>コレクション1
河合 隼雄/著,…
人間の営みを探る
秋道 智彌/編,…
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
こころ学への挑戦
吉川 左紀子/編…
ユング : 魂の現実性
河合 俊雄/著
海の底深くを探る
白山 義久/編,…
司馬遼太郎東北をゆく
赤坂 憲雄/著
東北学/もうひとつの東北
赤坂 憲雄/[著…
赤の書 : テキスト版
C.G.ユング/…
ゴジラとナウシカ : 海の彼方より…
赤坂 憲雄/著
イザベラ・バードの東北…会津・置賜篇
赤坂 憲雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…6
河合 隼雄/著,…
遺跡・遺物の語りを探る
小林 達雄/編,…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
震災考 : 2011.3-2014…
赤坂 憲雄/著
<子どもとファンタジー>コレクシ…4
河合 隼雄/著,…
大人の発達障害の見立てと心理療法
河合 俊雄/編,…
暮らしの伝承知を探る
野本 寛一/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000807002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠野物語 遭遇と鎮魂 |
書名ヨミ |
トオノ モノガタリ ソウグウ ト チンコン |
著者名 |
河合 俊雄/編
|
著者名ヨミ |
カワイ トシオ |
著者名 |
赤坂 憲雄/編 |
著者名ヨミ |
アカサカ ノリオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
11,262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
382.122
|
分類記号 |
382.122
|
ISBN |
4-00-025953-8 |
内容紹介 |
民俗学と臨床心理学とによる「遠野物語」の共同研究をベースとした論集。震災以降、東北の古層をひもとく書物としてあらためて注目された古典に、心理学、民俗学、国文学など多彩な分野の書き手が、新たな読みを提示する。 |
著者紹介 |
ユング派分析家。臨床心理士。京都大学こころの未来研究センター教授。 |
件名 |
遠野物語 |
個人件名 |
柳田 国男 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「要するにこの書は現在の事実なり」。震災以降、東北の古層をひもとく書物としてあらためて注目された古典に、心理学、民俗学、国文学など多彩な分野の書き手が、新たな読みを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「遭遇」という主題(出会いのトポス―描かれた山と人間 『遠野物語』と意識の成立 近代と前近代の狭間で消え去るお話たちのお話―「狼」話群からみた「遠野物語の意識」) 2 物語の豊饒を継いで(異人は遊ぶ 抒情詩としての『遠野物語』―もう一つの言葉の可能性をめぐって 「語ることのできないもの」―物語と共同性 ほか) 3 鎮魂の物語第九九話を読む(九九話の女―遠野物語と明治三陸大津波 和解について 福二の三度の喪失 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 俊雄 ユング派分析家、臨床心理士、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 憲雄 学習院大学文学部教授、福島県立博物館長。東北学を提唱し、99年『東北学』を創刊。著書に『北のはやり歌』(筑摩選書、2013)、『岡本太郎の見た日本』(岩波書店、2007、ドゥマゴ文学賞、芸術選奨文学部科学大臣賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ