機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

じっくり北京・もっと北京 中華万華鏡・古都の故事伝説    

著者名 屈 明昌/著   高橋 通子/著
出版者 元就出版社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117539528292.2/ク/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012648115292/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
611.151 611.151
農村計画 日本-農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700469661
書誌種別 図書
書名 じっくり北京・もっと北京 中華万華鏡・古都の故事伝説    
書名ヨミ ジックリ ペキン モット ペキン 
著者名 屈 明昌/著
著者名ヨミ クツ メイショウ
著者名 高橋 通子/著
著者名ヨミ タカハシ ミチコ
出版者 元就出版社
出版年月 2007.11
ページ数 260p
大きさ 20cm
分類記号 292.211
分類記号 292.211
ISBN 4-86106-160-8
内容紹介 2008年北京五輪、2010年上海万博開催。経済成長著しいこの国の素顔を、中国と日本の両作家が書き下ろした北京浪漫。奥深いルーツを辿りながら、中国文化へといざなう北京観光必携の一冊。
著者紹介 1955年北京生まれ。宮城学院女子大学、東北学院大学中国語講師。共著に「楽しい中国語」ほか。
件名 北京-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 3・11以前から内発的地域づくりに取り組んでいた鮫川村、二本松市東和地区、飯舘村など福島の村々の復興への苦闘と、口蹄疫感染地・宮崎県川南町や北海道の空知産炭地域、高齢化率日本一の群馬県南牧村など、全国の先端的な取組みが響き合う日本再生論。
(他の紹介)目次 第1部 福島発 農からの地域再生(東日本大震災後の農業・農村と希望への道
「まめで達者な村づくり事業」3・11の前と後―鮫川村
住民による放射線量調査と新たな地域づくり―伊達市霊山町小国地区
住民自治組織による里山再生・災害復興プログラム―二本松市東和地区
原発災害からの再生をめざす村民と村―飯舘村
原子力災害に立ち向かう協同組合)
第2部 内発的な地域づくりの展開(内発的な地域の発展とは何か―地域の再生と内発的発展論
地域産業連関からみた口蹄疫被害とその復興―宮崎県川南町
農山村発コミュニティ・エネルギーの胎動
産業遺産を生かした産炭地域の再生―北海道空知地域
地域ブランドづくりとB級ご当地グルメ―栃木県宇都宮市
高齢化日本一の村でのIターン促進活動と地域支援―群馬県南牧村)
(他の紹介)著者紹介 守友 裕一
 宇都宮大学農学部教授。1948年、富山県生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 尚之
 愛媛大学法文学部准教授。1973年、宮城県生まれ。東北大学大学院農学研究科博士前期課程修了。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神代 英昭
 宇都宮大学農学部准教授。1977年、富山県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。