検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大粒ブドウの時代をつくった巨峰   農業に奇跡を起こした人たち  

著者名 小泉 光久/著   柴 壽/監修   玉城 聡/挿絵
出版者 汐文社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119415230J62/コ/こどもの森10A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 光久 柴 壽 玉城 聡
2014
911.467 911.467
ぶどう(葡萄)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000768342
書誌種別 図書
書名 大粒ブドウの時代をつくった巨峰   農業に奇跡を起こした人たち  
書名ヨミ オオツブ ブドウ ノ ジダイ オ ツクッタ キョホウ 
著者名 小泉 光久/著
著者名ヨミ コイズミ ミツヒサ
著者名 柴 壽/監修
著者名ヨミ シバ ヒサシ
著者名 玉城 聡/挿絵
著者名ヨミ タマシロ サトシ
出版者 汐文社
出版年月 2014.2
ページ数 143p
大きさ 20cm
分類記号 625.61
分類記号 625.61
ISBN 4-8113-8986-8
内容紹介 富士山の峰のように全国に広がることを願い名づけられた「巨峰」は、種なし、皮ごと食べられる大粒ブドウの時代を切り開いた。地道な研究を重ねて品種を作ってきた人びとに光をあて、ていねいな取材で追ったノンフィクション。
著者紹介 1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに編集、制作に携わる。著書に「身近な魚のものがたり」など。
件名 ぶどう(葡萄)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 富士山の峰のように全国に広がることを願って名づけられた『巨峰』。現在に続く種なし、皮ごと食べられる大粒ブドウの時代を切り開きました。
(他の紹介)目次 1 『巨峰』ってなに?
2 日本のブドウの歴史と『巨峰』
3 知恵を生かした『巨峰』の栽培
4 夢をつなぎ、広めた人々
5 各地に広がる『巨峰』栽培
6 日本一の『巨峰』の里づくり
7 『巨峰』から『ピオーネ』へ
8 新たな挑戦へ
9 皮ごと食べられるブドウへ
(他の紹介)著者紹介 小泉 光久
 1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに編集、制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴 壽
 1936年長野県生まれ。長野県上伊那農業高等学校卒業。元長野県果樹試験場長。1959年長野県農業試験場桔梗ヶ原分場に勤務。『デラウェア』の種なし技術の開発を手掛け、歴史的瞬間に接する。その他凍霜害防止、ブドウの眠り病防止試験に携わり、1965年以降は『巨峰』の結実確保、品質向上、防除体系の確立等幅広い栽培試験に専念。農業技術協会と大日本農会より『巨峰』の栽培技術の確立により表彰、地元箕輪町からは産業功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。