蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113262101 | 281/バ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001580688 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界に紹介したい日本の100人 日英対訳 |
| 書名ヨミ |
セカイ ニ ショウカイ シタイ ニホン ノ ヒャクニン |
| 著者名 |
ジェームス・M.バーダマン/著
|
| 著者名ヨミ |
ジェームス M バーダマン |
| 著者名 |
長尾 実佐子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ナガオ ミサコ |
| 出版者 |
山川出版社
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
215p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
281.04
837.7
|
| 分類記号 |
281.04
837.7
|
| ISBN |
4-634-15189-5 |
| 内容紹介 |
光明皇后、織田信長、松下幸之助、緒方貞子など、日本社会・文化に名を残し、時代を動かし、後世に影響を与えた100人を厳選し、その業績を英文と和訳、見開きで収録。辞書をひかなくても読めるよう、語注も掲載する。 |
| 著者紹介 |
1947年アメリカ生まれ。ハワイ大学アジア研究専攻、修士。早稲田大学名誉教授。著書に「アメリカ黒人史」「英語の処方箋」など。 |
| 件名 |
伝記-日本、英語-読本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美術品の「物理的側面」と「精神的側面」を鑑賞しその社会性を読み解く、これが美術史の実践です。本書ではエジプト美術から現代絵画まで多くの実践例を紹介。前著『西洋美術史入門』から、もう一歩奥の世界へ誘います。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ひとつの作品をじっくりと読んでみよう(サンティニャーツィオ教会の天井画 四つの大陸のイメージ ほか) 第2章 美術作品の何を見るか―一次調査と「主題と社会」(美術作品とはなにか 「いつ、どこで、誰が」 ほか) 第3章 さまざまな視点―美術品と社会の関わりをみる実践例から(比較からわかること―ツタンカーメンとネフェルティティ 絵画はどのように見られたか―鑑賞方法が生み出す違い ほか) 第4章 まとめ―より深い鑑賞のために(一枚の絵を前にして、何をすべきか 推薦文献と参考資料) |
| (他の紹介)著者紹介 |
池上 英洋 1967年広島県生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。東京造形大学准教授。専門はイタリアを中心とした西洋美術史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ