蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文理シナジーの発想 文科と理科の壁を越えて 丸善ライブラリー
|
著者名 |
高辻 正基/著
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011508465 | 002/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900013751 | 002/タ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001086036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文理シナジーの発想 文科と理科の壁を越えて 丸善ライブラリー |
書名ヨミ |
ブンリ シナジー ノ ハッソウ |
著者名 |
高辻 正基/著
|
著者名ヨミ |
タカツジ マサモト |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-621-05269-1 |
内容紹介 |
「知の総合化」を目指す、文理シナジーという新しい学問の基本的な考え方から説き起こし、具体的に応用までを論じた入門書。 |
件名 |
学問 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジェンダー平等、子どもの権利、定住外国人のシティズンシップを実現せずに、平等な開かれた市民社会を築くことができるだろうか?「多文化」をキーワードとして、ヨーロッパと日本を視野に、多様な行為者とその文化の承認が、現代社会の必須の課題であることを示す。多文化への逆風が強まる今日、市民社会の分断を批判し、“多文化社会日本”への確かな方向付けを目指す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 多文化であることとは 第1章 多文化あるいは差異の社会学 第2章 多文化シティズンシップへ―国籍を相対化する 第3章 マイノリティと差異の承認 第4章 多文化アプローチの行方とヨーロッパの移民マイノリテイ 第5章 ジェンダーと文化 第6章 マイグレーションと子ども―「子どもの権利」の視点から 第7章 日本社会の国際化、多文化化 第8章 「多文化」の現在―共生が進むか、ナショナリズムへの反転か |
(他の紹介)著者紹介 |
宮島 喬 1940年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程中退。お茶の水女子大学教授、立教大学教授、法政大学教授を歴任。現在、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ