検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マーケティング戦略の実際   日経文庫  

著者名 水口 健次/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1983.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111150983675/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
675 675
社会保障 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000048912
書誌種別 図書
書名 マーケティング戦略の実際   日経文庫  
書名ヨミ マーケティング センリャク ノ ジッサイ 
著者名 水口 健次/著
著者名ヨミ ミズグチ ケンジ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1983.10
ページ数 184p
大きさ 18cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-532-01331-3
件名 マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 詳細なデータを駆使し、一九八〇年代以降の生活保障システムを分析。貧困や地域格差といった偏ったお金の流れが、ジェンダーと深くかかわることを明らかにし、現代日本の社会・経済の脆弱性を浮き彫りにする。誰もが社会で認められ、働き、所得を得て、暮らし続けていくことができる、包摂社会への視座を与える力作。
(他の紹介)目次 序論 危機や災害に脆い社会
第1章 所得の格差・動態にかんするデータ―ミクロとマクロ
第2章 生活保障システムというアプローチ
第3章 福祉レジーム論をふりかえる
第4章 生活保障システムの3類型と日本
第5章 「失われた20年」のガバナンスの推移
第6章 「失われた20年」の始まり―1990年代のガバニング
第7章 小泉改革とはなんだったか―2000年代のガバニング
第8章 生活保障システムの比較ガバナンス―2000年代の日本の座標
終章 グッド・ガバナンスに向けて
(他の紹介)著者紹介 大沢 真理
 東京大学社会科学研究所教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士(東京大学)、専攻は社会政策の比較ジェンダー分析。日本学術会議会員。ベルリン自由大学、ボッフム大学、アジア工科大学院大学、ハンザ先端研究所などで客員を務める。東京大学社会科学研究所全所的プロジェクト研究「ガバナンスを問い直す」リーダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。