蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119407492 | 209.7/ツ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
モンスーン経済 : 水と気候からみ…
ティルタンカル・…
<自由市場>の世界史 : キケロか…
ジェイコブ・ソー…
世界経済史講義
水野 和夫/著,…
平等についての小さな歴史
トマ・ピケティ/…
消費者と日本経済の歴史 : 高度成…
満薗 勇/著
「腹黒い」近現代史 : 東大教授に…
福井 義高/著,…
ユーラシア大陸興亡史 : ヨーロッ…
玉木 俊明/著
20世紀経済史 : ユートピアへ…上
ブラッドフォード…
お金の日本史 : 和同開珎からバブ…
井沢 元彦/著
20世紀経済史 : ユートピアへ…下
ブラッドフォード…
経済危機の100年 : 「危機なき…
田中 琢二/著
殺戮の世紀1914-2014 : …
エマニュエル・エ…
アジア経済史上
古田 和子/編,…
20世紀の社会と文化 : 地続きの…
喜多 千草/編著
徳川幕府の経済政策 : その光と影
岡田 晃/著
浮世絵と芸能で読む江戸の経済
櫻庭 由紀子/著
世界を動かした名演説
池上 彰/著,パ…
資本主義がわかる「20世紀」世界史…
的場 昭弘/著
京都 : 未完の産業都市のゆくえ
有賀 健/著
「経済成長」の起源 : 豊かな国、…
マーク・コヤマ/…
民間企業からの震災復興 : 関東大…
木村 昌人/著
百年前を世界一周 : 写真で巡る憧…
村山 秀太郎/著
歴史・戦史・現代史 : 実証主義に…
大木 毅/[著]
宗教とお金の世界史
大村 大次郎/著
お金の流れで読み解く徳川家康
大村 大次郎/著
語り継がれる人類の「悲劇の記憶」百…
ピーター・ホーエ…
終わりなき戦争紛争の100年史 :…
六辻 彰二/著
手数料と物流の経済全史
玉木 俊明/著
格差の起源 : なぜ人類は繁栄し、…
オデッド・ガロー…
経済危機の世界史 : あの時“お金…
大村 大次郎/著
明日のための現代史下巻
伊勢 弘志/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
新しい高校教科書に学ぶ大人の教養歴…
結城 将行/著,…
20歳の自分に教えたい現代史のきほ…
池上 彰/著,「…
経済の維新と殖産興業 : 一八五九…
鈴木 淳/編著
教科書に書けないグローバリストの近…
渡辺 惣樹/著,…
物流の世界史 : グローバル化の主…
マルク・レヴィン…
ものがたり戦後史 : 「歴史総合」…
富田 武/著
なぜ人類は戦争で文化破壊を繰り返す…
ロバート・ベヴァ…
迫害された移民の経済史 : ヨーロ…
玉木 俊明/著
日本人が知らない近現代史の虚妄 :…
江崎 道朗/著
ハンドブック日本経済史 : 徳川期…
平井 健介/編著…
共同体の基礎理論 : 他六篇
大塚 久雄/著,…
60年前と現在の世界地図くらべて楽…
関 眞興/編著
明日のための現代史上巻
伊勢 弘志/著
金融化の世界史 : 大衆消費社会か…
玉木 俊明/著
「歴史の黄昏」の彼方へ : 危機の…
野田 宣雄/著,…
お金でわかる!ザワつく!日本の歴史…
本郷 和人/監修
お金の日本史近現代編
井沢 元彦/著
帰属財産研究 : 韓国に埋もれた「…
李 大根/著,金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000752016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1971年 市場化とネット化の紀元 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクナナジュウイチネン |
著者名 |
土谷 英夫/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ ヒデオ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
209.75
|
分類記号 |
209.75
|
ISBN |
4-7571-2331-1 |
内容紹介 |
通貨の変動制移行にともない世界経済が「市場化」に動きだし、ネット社会の起点となるマイクロプロセッサが生まれた年、1971年。グローバル経済の転換点となった1971年に焦点を当て、その本質をとらえる。 |
著者紹介 |
1948年和歌山市生まれ。上智大学経済学部卒業。日本経済新聞社経済解説部次長、編集委員、論説委員、コラムニストなどを歴任。 |
件名 |
世界史-20世紀、経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
通貨の変動制移行にともない世界経済が「市場化」に動きだした年、ネット社会の起点となるマイクロプロセッサが生まれた年、1971年。同年、駆けだし記者となった著者はグローバル経済の転換点に立つ。経済の本質をとらえた同時代史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1Q71後の世界で 第1章 辛亥の年明けて―佐藤栄作は静かな年を願った 第2章 太陽が動いた―ニクソン、賭けに出る 第3章 スミソニアン体制成らず―水田三喜男、コナリーと対す 第4章 通貨、商品になる―メラメドが仕掛けた 第5章 ネット社会へ―マイクロプロセッサ生まれる 第6章 広がる市場の領分―ゲイツの「究極のマーケット」 第7章 ハイエク最後に笑う―愛弟子サッチャーの革命 終章 スミスとチャーチルの世界に |
(他の紹介)著者紹介 |
土谷 英夫 1948年、和歌山市生まれ。1971年、上智大学経済学部卒業、日本経済新聞社に入社。経済部、社会部記者を経て、経済解説部次長、編集委員、論説委員、論説副主幹、コラムニストを歴任。2013年11月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ