蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122822091 | 590// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001739231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差 |
書名ヨミ |
ナナジュウゴサイ カラ ヤメテ シアワセ ニ ナル コト |
著者名 |
和田 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒデキ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159.79
|
分類記号 |
159.79
|
ISBN |
4-479-79774-6 |
内容紹介 |
自分の人生無理せず、あとは好きなことだけをしよう! 医者の言いなりをやめる、地味な格好をやめるなど、75歳を機に可能な限り老いを遅らせるために「やめた方がいいこと」を、大きな文字でわかりやすく伝える。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。ルネクリニック東京院院長。国際医療福祉大学教授。和田秀樹こころとからだのクリニック院長。著書に「80歳の壁」「70歳が老化の分かれ道」等。 |
件名 |
人生訓、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者は、宅間守元死刑囚をはじめ91件の精神鑑定を行ってきた。精神障害を負った被告に対して厳罰化を求める風潮、そして裁判員制度のスタート。精神障害を負っていても罪をつぐなうべきなの?鑑定事例を詳細に引きながら、「責任能力ある・なしの境界線」に切り込んだ問題作。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ厳罰化が進んでいるのか(現状をどう見るべきか 厳罰化の背景にあるもの) 2 「統合失調症の責任能力」を考えるための三つの鑑定事例(殺人、殺人未遂―Y鑑定書 殺人、殺人未遂―M鑑定書 窃盗―N鑑定書 統合失調症と診断した他の鑑定例) 3 責任能力のある・なしの境界線をどこで引くべきか(責任能力を論じるときに押さえておくべきこと 裁判員制度における精神鑑定の問題点) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡江 晃 精神科医。1946年、高知県に生まれる。京都大学医学部卒業後、1972年から京都府立洛南病院に勤務し、重大犯罪を犯した精神障害者や覚醒剤精神病者の治療に精力的に取り組む。1998年に副院長、2003年から2011年まで院長を務める。1992年より刑事事件の精神鑑定を担当するようになり、2002年の宅間守の精神鑑定を含め、2013年までに91件の精神鑑定を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 プロが解決!新時代の収納Q&A
-
-
2 あの人のベストバイ100円グッズ
-
-
3 お金の常識
-
前のページへ