蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512839944 | 585/マ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000820778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和紙つれづれ草 |
書名ヨミ |
ワシ ツレズレグサ |
著者名 |
町田 誠之/著
|
著者名ヨミ |
マチダ セイシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
585.6
|
分類記号 |
585.6
|
ISBN |
4-582-20882-7 |
内容紹介 |
いにしえよりくにびとは、紙を美しくつくり、また使うことをつねに心がけてきた。正倉院の紙の総合学術調査にも参加した和紙研究の第一人者が、軽妙な筆致でつづる和紙2千年の文化史。和紙に対する日本の美意識に迫る。 |
著者紹介 |
1913年京都府生まれ。京都帝国大学理学部卒業。現在、京都工芸繊維大学名誉教授。紙の博物館名誉顧問、日本・紙アカデミー会長。著書に「和紙文化」「紙のふるさとを行く」「紙の科学」他。 |
件名 |
和紙 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「会社で社員として働く」=「就社」が支持される時代。希望は、社畜。「終身雇用と年功序列」が作る新しい幸せな社会。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 若者は「会社」に入りたい(「働き方」ブームの中で 「自由な働き方」に目新しさはない ほか) 第2章 新卒一括採用と就活を整理する(新卒一括採用と就活とは何か 新卒一括採用とは何か ほか) 第3章 リクナビが就活を「不幸」にした(就活の歴史からわかる、同じことの繰り返し 就活と採用の二面性 ほか) 第4章 「就活改革」のウソ(「就活かわいそう報道」の功罪 学生は「100枚もエントリーシートを書いている」は本当か? ほか) 第5章 そして「配活時代」へ(どの企業も第一志望であるという矛盾 「意識の高い学生」の出現 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
常見 陽平 1974年、宮城県仙台市生まれ。一橋大学商学部を卒業後、97年に株式会社リクルートに入社。大手玩具メーカーに転職後、2009年に株式会社クオリティ・オブ・ライフに参加。人材コンサルタント、雇用・労働・キャリア関連の著述家として本格的に活動をスタートさせ、現在は執筆活動の傍ら、実践女子大学、武蔵野美術大学非常勤講師、HR総合調査研究所客員研究員も務める。一橋大学大学院社会学研究科修士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ