蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
バカだけど社会のことを考えてみた
|
| 著者名 |
雨宮 処凛/著
|
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012921637 | 304/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9012526530 | 304/ア/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3312052164 | 304/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
失われた30年を取り戻す : 救国…
雨宮 処凛/著,…
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
祝祭の陰で2020-2021 : …
雨宮 処凛/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
この社会の歪みと希望
佐藤 優/著,雨…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
相模原事件・裁判傍聴記 : 「役に…
雨宮 処凛/著
ロスジェネのすべて : 格差、貧困…
雨宮 処凛/編著…
この国の不寛容の果てに : 相模原…
雨宮 処凛/編著…
僕にもできた!国会議員
山本 太郎/著,…
非正規・単身・アラフォー女性 : …
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
世代の痛み : 団塊ジュニアから団…
上野 千鶴子/著…
経済的徴兵制をぶっ潰せ! : 戦争…
雨宮 処凛/著,…
エキタス : 生活苦しいヤツ声あげ…
エキタス/著,今…
不透明な未来についての30章 : …
雨宮 処凛/著
「生活保護なめんな」ジャンパー事件…
生活保護問題対策…
女子と貧困 : 乗り越え、助け合う…
雨宮 処凛/著
自己責任社会の歩き方 : 生きるに…
雨宮 処凛/著
一億総貧困時代
雨宮 処凛/著
生きづらい世を生き抜く作法
雨宮 処凛/著
下流中年 : 一億総貧困化の行方
雨宮 処凛/著,…
14歳からの戦争のリアル
雨宮 処凛/著
仔猫の肉球
雨宮 処凛/著
命が踏みにじられる国で、声を上げ続…
雨宮 処凛/著
14歳からわかる生命倫理
雨宮 処凛/著
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
生活保護で生きちゃおう! : 崖っ…
雨宮 処凛/文,…
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
14歳からわかる生活保護
雨宮 処凛/著
また、福祉が人を殺した : 札幌姉…
寺久保 光良/ル…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
12歳のキミに語る憲法 : その秘…
福島 みずほ/編…
14歳からの原発問題
雨宮 処凛/著
ドキュメント雨宮☆革命
雨宮 処凛/著
小心者的幸福論
雨宮 処凛/著
生きのびろ! : 生きづらい世界を…
雨宮 処凛/著
生きさせろ! : 難民化する若者た…
雨宮 処凛/著
なにもない旅なにもしない旅
雨宮 処凛/著
世はいかにして昭和から平成になりし…
中島 岳志/著,…
反撃カルチャー : プレカリアート…
雨宮 処凛/著
アトピーの女王
雨宮 処凛/著
国家の貧困 : 格差社会を今こそ粉…
森田 実/著,雨…
雨宮処凛の「生存革命」日記 : 万…
雨宮 処凛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000715411 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バカだけど社会のことを考えてみた |
| 書名ヨミ |
バカ ダケド シャカイ ノ コト オ カンガエテ ミタ |
| 著者名 |
雨宮 処凛/著
|
| 著者名ヨミ |
アマミヤ カリン |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2013.10 |
| ページ数 |
182p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-7917-6724-3 |
| 内容紹介 |
この国の風景は、少しずつ、変わり始めている-。これまで「生きづらさ」や格差・貧困問題などを取材し、自らも活動してきた著者による「民主主義の地殻変動」の記録。主に3・11以降、考えてきたことを綴る。 |
| 著者紹介 |
1975年生まれ。作家、活動家。「反貧困ネットワーク」副代表。新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組む。著書に「14歳からの原発問題」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
震災・原発事故、その後の脱原発デモの盛り上がり、そして2012年の政権交代、2013年の参議院選挙によって私たちが突きつけられた様々な課題。これまで「生きづらさ」や格差・貧困問題などを取材し、自らも活動してきた著者による、3・11以降の「民主主義の地殻変動」の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
1 生活保護について考えてみた(漠然とした負のイメージ まずは基礎データ ほか) 2 生きづらさと自殺について考えてみた(私がもっとも生きづらかった頃 ネット心中、自傷系サイト、ひきこもり ほか) 3 女性が生きる難しさを考えてみた(大阪母子餓死事件 大阪二児餓死事件が残した課題 ほか) 4 3・11とその後の脱原発デモを考えてみた(二〇一一年三月一一日。あの日、何をしていたか? 「脱原発」の声を上げるまで ほか) 5 衆院選・参院選を考えてみた(二〇一二年一二月、衆議院選挙 実態のない「アベノミクス」 ほか) |
内容細目表
前のページへ