蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118372499 | 772.1/モ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000313559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和藝能東西 本橋成一写真集 |
書名ヨミ |
ショウワ ゲイノウ トウザイ |
著者名 |
本橋 成一/著
|
著者名ヨミ |
モトハシ セイイチ |
著者名 |
小沢 昭一/監修 |
著者名ヨミ |
オザワ ショウイチ |
出版者 |
オフィスエム
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-904570-21-0 |
内容紹介 |
日本列島の風土が作りだした地方の伝統芸能(祭事)にはじまり、寄席、大衆演劇、さらに東西の見物芸、大道芸、風俗芸能にいたる「昭和の芸能」を撮り続けてきた写真家・本橋成一の写真集。監修者・小沢昭一との対談も収録。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。写真家、映画監督。「炭鉱」で太陽賞、「ナージャの村」で土門拳賞を受賞。 |
件名 |
芸能-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝統産地に育まれる「ビジネスの仕組み」を描き出す!時代の変遷や困難を乗り越え、力強く生き残り続ける伝統産業。そこにはどんな秘密が隠されているのだろうか?緻密な調査と経営学的分析によって、伝統産地とそこに息づく人々の力強さと工夫、そして企業家精神を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 伝統産地を見る眼―産地と経営学の視点 第2章 伝統産地とビジネスシステム 第3章 伝統産地と企業家活動 第4章 和様磁器のふるさと「有田」―産地のヘゲモニーと重層的な人材育成 第5章 大物陶器の伝統産地「信楽」―産地の変貌と企業家活動 第6章 競争が支える協働の仕組み―顧客への訴求力・競争の不文律・切磋琢磨 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 幸三 1956年、兵庫県神戸市に生まれる。神戸大学経済学部卒業後、7年間の東京海上火災保険株式会社勤務を経て1991年、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得退学。1998年、連合王国ウォーリック大学ビジネススクール客員研究員。2000年、岡山大学経済学部教授。現在、上智大学経済学部教授、博士(経営学)。主著:『新事業開発の戦略と組織』(白桃書房、2000年、経営科学文献賞)、『日本のベンチャー企業』(共編著、日本経済評論社、1999年、中小企業研究奨励賞本賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ