検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済原論 上     

著者名 中山 伊知郎/〔ほか〕著
出版者 青林書院新社
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112986658331/N45/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂井 建雄
2013
腎臓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000323776
書誌種別 図書
書名 経済原論 上     
書名ヨミ ケイザイゲンロン 
著者名 中山 伊知郎/〔ほか〕著
著者名ヨミ ナカヤマ イチロウ
出版者 青林書院新社
出版年月 1966
ページ数 0292
大きさ 22
分類記号 331
分類記号 331
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一つ減っても大丈夫。そう軽視できるほど、腎臓の人体における役割は小さくない。主な働きは尿を作ることだけだが、それがなぜ生命の維持に必須なのか?一日二〇〇リットル作りその九九%を再吸収する尿生成の方法から全身の体液バランス調整のしくみ、脳と同じくらい複雑で繊細かつ壊れにくい構造、一三〇〇万人以上と推計される慢性腎疾患の治療まで。背中に収まるソラマメ型の臓器について、第一人者がすべてを解説。
(他の紹介)目次 第1章 腎臓とはなにか?―尿の意味論
第2章 尿は血液から作られる―濾過をする糸球体の働き
第3章 尿の調節は全身の調節―大量に作り、大量に再吸収
第4章 進化した腎臓―高度に発達した哺乳類の腎臓
第5章 壊れそうで壊れない糸球体―繊細な構造、壊れない仕掛け
第6章 腎臓の謎を解読した歴史―医師たちは何に魅せられてきたのか
第7章 腎臓病はやはり恐ろしい―できるだけ長持ちさせて長生きする方法
(他の紹介)著者紹介 坂井 建雄
 1953年、大阪府生まれ。順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。78年に東京大学医学部医学科を卒業後、同大学医学部解剖学教室助手となる。83年、東京大学医学博士。84〜86年、西ドイツ・ハイデルベルク大学に留学。86年に東京大学医学部助教授となる。90年より現職。専門は解剖学と医学・解剖学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。