検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

最先端医療機器がよくわかる本 何が検査できる?どんな治療に使われる?    

著者名 井上 浩義/監修
出版者 アーク出版
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119145399492.8/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
492.8 492.8
医療器械

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000618487
書誌種別 図書
書名 最先端医療機器がよくわかる本 何が検査できる?どんな治療に使われる?    
書名ヨミ サイセンタン イリョウ キキ ガ ヨク ワカル ホン 
著者名 井上 浩義/監修
著者名ヨミ イノウエ ヒロヨシ
出版者 アーク出版
出版年月 2013.1
ページ数 178p
大きさ 21cm
分類記号 492.8
分類記号 492.8
ISBN 4-86059-120-5
内容紹介 日進月歩で進化する医療機器。最新の検査・治療機器の中でとくに注目される40機器を取り上げ、その特徴を医療関係従事者だけでなく、一般の人にもわかるよう解説する。
件名 医療器械
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日進月歩で進化する医療機器。検査はより正確に、よりスピーディになり、治療も患者の負担がより軽減されるものになっている。一方で、技術が進歩し専門化するほど、使いこなしたり、機器全体を俯瞰するのが難しくなっている。そこで、最新の検査・治療機器の中でとくに注目される40機器を取り上げ、その特徴を医療関係従事者だけでなく、一般の人にもわかるよう解説する。
(他の紹介)目次 第1章 検査機器(検査機器の最新動向―とくに画像処理に関する技術が進歩し医師の専門性に対応
CT―完成した機器の「新しさ」とは?
MRI―装置の小型化と低価格化も目標の一つに ほか)
第2章 治療・手術機器(治療・手術機器の最新動向―大型・小型機器ともほとんどが外国製 落下菌対策など手術室全体の対応も課題に
ロボット手術装置―先行する医師が増えた反面、実用化は未知数
重粒子・粒子線治療装置―放射線被ばくの問題は少なく、今後が期待される機器 ほか)
第3章 在宅医療・福祉機器(在宅医療・福祉機器の最新動向―インフォメーション&コミュニケーションテクノロジー分野で大きく伸びる 安全性と信頼性がより重要に
酸素濃縮装置―機器は充実するが、重量の負荷がネックに
睡眠時無呼吸症候群関連機器―検査機器は充実したが、治療にはむずかしさも ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 浩義
 1961年生まれ。九州大学大学院理学研究科博士課程修了後、山口大学医学部助手、久留米大学医学部教授などを経て、慶應義塾大学医学部教授。理学博士、医学博士。NPO法人新世紀教育研究会・理事長。医療用機器や薬品をはじめ機能性食品など健康と食品に関して、写真や図を使い一般の人にも理解できるようにやさしく解説する。慶應義塾大学医学部に赴任以来毎年ベストティーチャーに選ばれ、丁寧な講義には定評がある。新聞、雑誌などへの執筆をはじめ、テレビでも活躍中。2010年度文部科学大臣表彰科学技術賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。