蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119115012 | 319.1/ニ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-中国 尖閣諸島 日米安全保障条約
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000598898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二次尖閣戦争 祥伝社新書 |
書名ヨミ |
ダイニジ センカク センソウ |
著者名 |
西尾 幹二/[著]
|
著者名ヨミ |
ニシオ カンジ |
著者名 |
青木 直人/[著] |
著者名ヨミ |
アオキ ナオト |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.1022
|
分類記号 |
319.1022
|
ISBN |
4-396-11301-8 |
内容紹介 |
2012年に中国公船の尖閣海域への侵入、威嚇、しつこい回遊、ならびに台湾船団の襲来と水の掛け合いなどが起きた。この事件の背景、世界の政治、経済、外交のさまざまな現実の問題から尖閣のテーマに光を当て、考察する。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東大大学院文学修士。評論家。電気通信大名誉教授。 |
件名 |
日本-対外関係-中国、尖閣諸島、日米安全保障条約 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2年前の『尖閣戦争』で、今日の事態を予見した両者による対論、再び。アメリカ、台湾、北朝鮮を籠絡した中国が、剥き出しの暴力で襲いかかる。日本がとるべき道とは。 |
(他の紹介)目次 |
1章 正念場を迎えた日本の対中政策(現実となった二年前の予言 中国による日本世論分断作戦 ほか) 2章 東アジアをめぐるアメリカの本音と思惑(クリントン発言に見るアメリカの真意 米中の対決は、あり得ないというこれだけの理由 ほか) 3章 東アジアをじわじわと浸潤する中国(戦前の中国ウォッチャーが見た中国人の本質 じわじわ台湾を侵蝕することに成功した中国 ほか) 4章 やがて襲いくる中国社会の断末魔(庇護されてきた中国経済、これから迎える正念場 すでに撤退を始めた欧米企業 ほか) 5章 アメリカを頼らない自立の道とは(石原発言の真意はどこにあったか 鳩山政権の誕生に慌てたアメリカ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西尾 幹二 評論家。電気通信大名誉教授。1935年、東京生まれ。東大文学部独文科卒。同大大学院文学修士。文学博士。文芸、教育、政治、国際問題をめぐる幅広い分野で言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 直人 1953年、島根県生まれ。中央大学卒。中国問題に関する緻密な取材力と情報収集力に定評がある。現在「ニューズレター・チャイナ」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ