蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115166084 | B918/ニ/8 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000998809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本児童文学全集 第8巻 童話編 8 |
書名ヨミ |
ニホン ジドウ ブンガク ゼンシユウ |
著者名 |
関 英雄/著者代表
|
著者名ヨミ |
セキ ヒデオ |
著者名 |
小川 未明/[ほか]編 |
著者名ヨミ |
オガワ ミメイ |
出版者 |
河出書房
|
出版年月 |
1953.8 |
ページ数 |
0359 |
大きさ |
22*16 |
分類記号 |
918
|
分類記号 |
918
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
神の言葉は、どのような意味で語られているのか?イエス・キリストによって受肉され語りつがれてきた「逆説」を、フランスの現象学者が読み解いてゆく。これぞアンリ哲学の到達点というべき、福音書解釈の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ひとりの人間としてのキリストの言葉―人々に人間的言語で語りかけ、彼らについて語っている言葉 第2章 キリストの言葉によって人間的世界が解体してゆくこと 第3章 キリストの言葉による人間の条件の転倒 第4章 人間的言語を用いて人々に語りかけるが、彼らについてではなく、自分自身について語っているキリストの言葉。これらの言葉の中で、キリストは神であることをみずから明かしている 第5章 自分自身について語るキリストの言葉―自分が神であることを改めて認める 第6章 キリストが自分自身について語っている言葉の正当化の問題 第7章 世界の言葉、いのちの言葉 第8章 神の言葉―キリストが自分自身について語った言葉の自己正当化 第9章 キリストの言葉―人間がキリストの言葉を理解することのむずかしさについて 第10章 キリストの言葉―人間はキリストの言葉を聞き取ることができるか 結論 神の言葉を聞き取ること―カファルナウムの会堂でキリストが語ったこと |
(他の紹介)著者紹介 |
アンリ,ミシェル 1922‐2002。フランスの哲学者。仏領インドシナにて生まれて間もなく父親と死別し、母親の手で育てられる。パリの名門アンリ四世校に通い、哲学研究を志す。第二次世界大戦中はドイツ行きを拒んで地下に潜行、レジスタンス運動に参加。「いのちの現象学」を提唱し、サルトルやメルロ=ポンティ以後において、もっとも重要な現象学者と目されている。小説L’Amour les yeux ferm´esでルノードー賞を獲得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武藤 剛史 1948年生。京都大学大学院博士課程中退。フランス文学専攻。共立女子大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 七福神
-
平塚 武二/著
-
2 風と花びら
-
平塚 武二/著
-
3 たまむしのずしの物語
-
平塚 武二/著
-
4 サギ山
-
平塚 武二/著
-
5 動物園からにげたさる
-
佐藤 義美/著
-
6 夜のスワン
-
佐藤 義美/著
-
7 ぶらんこのり
-
佐藤 義美/著
-
8 犬になった一郎
-
佐藤 義美/著
-
9 橋の下
-
佐藤 義美/著
-
10 百まんにんの雪にんぎょう
-
佐藤 義美/著
-
11 王さまの子どもになってあげる
-
佐藤 義美/著
-
12 かくれんぼ王子
-
佐藤 義美/著
-
13 北国の犬
-
関 英雄/著
-
14 銅像になった犬
-
関 英雄/著
-
15 山の絵
-
関 英雄/著
-
16 おばけものがたり
-
関 英雄/著
-
17 希望の百円さつ
-
猪野 省三/著
-
18 ぬすまれた自転車
-
猪野 省三/著
-
19 テングの庭
-
猪野 省三/著
-
20 時計のゆくえ
-
猪野 省三/著
-
21 八号館
-
岡本 良雄/著
-
22 安治川ッ子
-
岡本 良雄/著
-
23 あすもおかしいか
-
岡本 良雄/著
-
24 ラクダイ横町
-
岡本 良雄/著
前のページへ