検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 3   

著者名 立命館大学文学部/編   佐々木 高明/[ほか述]
出版者 文理閣
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118986348210/ニ/31階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立命館大学文学部 佐々木 高明
2012
210.04 210.04
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000525371
書誌種別 図書
書名 日本文化の源流を求めて 読売新聞・立命館大学連携リレー講座 3   
書名ヨミ ニホン ブンカ ノ ゲンリュウ オ モトメテ 
著者名 立命館大学文学部/編
著者名ヨミ リツメイカン ダイガク ブンガクブ
著者名 佐々木 高明/[ほか述]
著者名ヨミ ササキ コウメイ
出版者 文理閣
出版年月 2012.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-89259-681-0
内容紹介 2008年前期に立命館大学文学部が開講したリレー講座の内容を編集したもの。基層文化、神道とカミ信仰、仏教、伝説、文学、いけばな、建築などを題材に、時間をかけてゆっくり味わいたい日本の古典や文化について論じる。
件名 日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ユーラシアの東端に稔った多様で豊かな心の文化。東西の精神のしなやかな融合。基層文化、神道とカミ信仰、仏教、伝説、文学、いけばな、建築、料理…その深淵を究める旅。
(他の紹介)目次 日本基層文化の形成―北からの道・南からの道
心と物の結界―鴨神道の世界観
日本文化の基層としての「カミ」信仰
聖武天皇の政治と宗教
中世・近世を生きる―祈り・巡礼、芸能
作家が出家して
物語絵に見る都の情景
道元禅と日本文化
親鸞とその妻
日本の中のアジア文化―風の谷のナウシカから蚕ノ社まで
日本のデザインといけばな
日本建築と茶の湯の思想
日本料理の節度と品位


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。