検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家族の衰退が招く未来 「将来の安心」と「経済成長」は取り戻せるか    

著者名 山田 昌弘/著   塚崎 公義/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118984491332.1/ヤ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 昌弘 塚崎 公義
2012
332.107 332.107
日本-経済-歴史 家族-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000520785
書誌種別 図書
書名 家族の衰退が招く未来 「将来の安心」と「経済成長」は取り戻せるか    
書名ヨミ カゾク ノ スイタイ ガ マネク ミライ 
著者名 山田 昌弘/著
著者名ヨミ ヤマダ マサヒロ
著者名 塚崎 公義/著
著者名ヨミ ツカサキ キミヨシ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2012.4
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-492-39569-1
内容紹介 年金、医療、雇用、結婚…。「戦後家族モデル」を前提とした数々の制度を見直すことで、日本は再び成長できる。家族社会学と経済学の視点から、日本の過去と現在、そして未来を読み解く。
著者紹介 東京都出身。中央大学文学部教授。専門は家族社会学。著書に「なぜ若者は保守化するのか」など。
件名 日本-経済-歴史、家族-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 年金、医療、雇用、結婚…「戦後家族モデル」を前提とした数々の制度を見直すことで、日本は再び成長できる。家族社会学と経済学の視点から、日本の過去、現在、未来を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 右肩上がりだった日本経済―需要と供給がバランスよく伸び、高度成長からバブルへ
第2章 すべての制度は高度成長期につくられた―典型的な「戦後家族モデル」と経済との関係
第3章 長期停滞に陥った日本経済―深刻な需要不足を生み出した複合的要因とは
第4章 変容する家族と噴出する諸問題―少子化、経済停滞はなぜ起こったか
第5章 将来の家族の姿と日本経済―家族の消費需要は回復するのか
第6章 10年後、20年後の日本経済―過度な悲観が正しくないこれだけの理由
第7章 危機を回避するための処方箋―政府、企業、私たちは何をすべきか
(他の紹介)著者紹介 山田 昌弘
 中央大学文学部教授。東京都出身。東京教育大学(現筑波大学)附属駒場中・高等学校を経て、1981年東京大学文学部卒業。1986年同大学院社会学研究科博士課程退学。東京学芸大学教授を経て、2008年より現職。内閣府男女共同参画会議民間議員。専門は家族社会学。愛情やお金を切り口として、家族関係を社会学的に読み解く試みを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚崎 公義
 久留米大学商学部教授。東京都出身。東京教育大学(現筑波大学)附属駒場中・高等学校を経て、1981年東京大学法学部卒業。同年日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行。主に経済予測などに従事したのち、2005年に銀行を退職して久留米大学に転職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。