蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
生物から生命へ 共進化で読みとく ちくま新書
|
| 著者名 |
有田 隆也/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012896433 | 461/ア/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012811777 | 461/ア/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生命科学 共生(生物学) 進化論 人工生命
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000520317 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生物から生命へ 共進化で読みとく ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
セイブツ カラ セイメイ エ |
| 著者名 |
有田 隆也/著
|
| 著者名ヨミ |
アリタ タカヤ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2012.4 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
461
|
| 分類記号 |
461
|
| ISBN |
4-480-06657-2 |
| 内容紹介 |
生命とは何だろう? 「共進化」という考え方、「人工生命」というアプローチを駆使して、環境とのかかわり、種や個体間での協力関係、言語の獲得、文化やアートが持つ意味と役割などを解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科計数工学修了(工学博士)。名古屋大学大学院情報科学研究科教授(情報文化学部兼務)。著書に「心はプログラムできるか」など。 |
| 件名 |
生命科学、共生(生物学)、進化論、人工生命 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生命とは何だろう?目の前にいる「モノとしての生物」を眺めているだけでは、この答えは見えてこない。生命は「プロセス」「コト」として考えるべき問題なのだ。本書では、「共通化」という考え方、「人工生命」というアプローチを駆使して、環境とのかかわり、種や個体間での協力関係、言語の獲得、さらには文化やアートなどが持つ意味と役割などを解き明かす。世界ががらりと変わって見える生命論。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 共進化と人工生命 第1章 共進化プロセスの論理 第2章 病原菌とヒトは共進化する 第3章 協力行動とネットワークは共進化する 第4章 人工生命研究の到達点 第5章 環境と生命のフィードバック 第6章 文化と生命は共進化する 第7章 言語と生命は共進化する 第8章 コト的生命観による越境 |
| (他の紹介)著者紹介 |
有田 隆也 1960年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科計数工学修了(工学博士)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員、名古屋大学情報文化学部助教授を経て、同大学大学院情報科学研究科教授(情報文化学部兼務)。専門は人工生命、複雑系科学。とくに心の起源や進化ダイナミクスに興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ