検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカの戦争と日米安保体制 在日米軍と日本の役割    

著者名 島川 雅史/著
出版者 社会評論社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118902469319.1/シ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012772526319/シ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
319.1053 319.1053
日米安全保障条約 アメリカ合衆国-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000486237
書誌種別 図書
書名 アメリカの戦争と日米安保体制 在日米軍と日本の役割    
書名ヨミ アメリカ ノ センソウ ト ニチベイ アンポ タイセイ 
著者名 島川 雅史/著
著者名ヨミ シマカワ マサシ
版表示 第3版
出版者 社会評論社
出版年月 2011.12
ページ数 494p
大きさ 19cm
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
ISBN 4-7845-1485-4
内容紹介 アメリカは戦争をどのように遂行したのか。情報公開されたアメリカの政府秘密文書を分析し、戦争の目的と戦略、日米安保体制の実態をリアルに解明。イラク占領戦争等の記述を加えた第3版。
著者紹介 1950年生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程に学ぶ。立教女学院短期大学教員。日本大学文理学部非常勤講師。著書に「アメリカ東アジア軍事戦略と日米安保体制」など。
件名 日米安全保障条約、アメリカ合衆国-国防
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 在日米軍基地と日米安保体制(前進配備の意味―在日米軍をめぐる「ふたつの問題」
沖縄・小笠原返還交渉 一九六七年―基地自由使用・核兵器と事前協議1
沖縄返還交渉 一九六九年―基地自由使用・核兵器と事前協議2
核兵器の「持ち込み」と「通過」―秘密協定と既成事実
在日米軍基地と核戦争態勢―最近の研究から ほか)
第2部 アメリカの戦争と日米安保体制(朝鮮戦争と戦後日本
ベトナム戦争(1)―「アメリカの威信」と民族自決
ベトナム戦争(2)―在日米軍の行動
情報収集艦プエブロ拿捕事件(一九六八年)―マクナマラと「アメリカの威信」
「EC‐121事件」(一九六九年)と「マヤグエス事件」(一九七五年)―キッシンジャーと「アメリカの威信」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島川 雅史
 1950年生まれ。立教大学文学部史学科・早稲田大学大学院政治学研究科修士課程・立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程に学ぶ。専攻:政治史・政治思想史。札幌学院大学人文学部を経て、立教女学院短期大学教員。日本大学文理学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。