蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118802461 | 682.1/サ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000448851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
輿 ものと人間の文化史 |
書名ヨミ |
コシ |
著者名 |
櫻井 芳昭/著
|
著者名ヨミ |
サクライ ヨシアキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
9,235,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
|
ISBN |
4-588-21561-2 |
内容紹介 |
1200年にわたって用いられてきた輿の種類と使用実態を明らかにし、輿を担いだ人々の生活や諸外国の人担乗用具にも言及。日本での乗り物の歴史における輿の特徴と現在の日本文化への影響を考察する。 |
著者紹介 |
1938年愛知県生まれ。愛知学芸大学卒業。愛知県教育委員会義務教育課長などを歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事。著書に「ぼくらの愛知県」「社会科基礎学力の指導」など。 |
件名 |
交通-日本、乗物-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇の行幸から斎王群行、姫君たちの輿入れまで。千二百年にわたって用いられてきた輿の種類と使用実態を明らかにし、輿を担いだ人びとの生活や諸外国の人担乗用具にも言及する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 乗り物としての輿(日本での輿の変遷 婚礼の輿 諸外国での人担乗用具) 第2章 輿の種類(輿の特徴 輿の備品と通行 輿の所蔵) 第3章 輿の使用実態(天皇 斎王群行と斎王代 諸家など 輿を継承した使用例) 第4章 輿を担ぐ人たち(駕輿丁 四府駕輿丁座 八瀬童子 洛中洛外図屏風に見る賀輿丁 近世の賀輿丁) 第5章 輿と日本文化(明治以降への輿の継承 交通史における輿) |
(他の紹介)著者紹介 |
櫻井 芳昭 1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ