蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
鏡影劇場 下巻 新潮文庫
|
| 著者名 |
逢坂 剛/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013373883 | 913.6/オウ/2 | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9013320537 | 913.6/オウ/2 | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001749031 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
鏡影劇場 下巻 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
キョウエイ ゲキジョウ |
| 著者名 |
逢坂 剛/著
|
| 著者名ヨミ |
オウサカ ゴウ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
629p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-10-119521-6 |
| 内容紹介 |
奇矯な学者・本間鋭太、訳稿を受け取る古閑沙帆…。謎めいた人物たちの<別の顔>とは。奇妙な言葉<ハト>とは。古文書の全貌が明らかになるとき、物語は脱出不能な<結末>へとなだれこみ-。巧緻にして驚倒のミステリー。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現代の日本人に受け継がれる“和のこころ”はここから生まれた…誤解だらけの「武士道」の本当の精神がわかる本。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 武士道の「実像と虚像」をいま明らかにする 1章 新渡戸『武士道』の正しい読み方1―「義」「勇」「仁」…武士の精神のかたちとは 2章 新渡戸『武士道』の正しい読み方2―日本人の心「大和魂」と武士道の関係 3章 語られなかった武士道の核心―農村領主の道義として生まれた武士道 4章 太平の世の武士の実相―幕藩体制は武士道をこうして歪めていった… 5章 武士道書の古典を読み解く―『五輪書』『葉隠』…は真の武士道を伝えたか 6章 武士なき時代の武士道と日本人―武士道が近代日本にもたらした光と影 エピローグ 「和の心」として現代人に生きる武士道 |
| (他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ