山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい地域をつくる 持続的農村発展論    

著者名 小田切 徳美/編
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180908287611.1/オ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
492.79 492.79
放射性廃棄物 海洋汚染

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001656594
書誌種別 図書
書名 新しい地域をつくる 持続的農村発展論    
書名ヨミ アタラシイ チイキ オ ツクル 
著者名 小田切 徳美/編
著者名ヨミ オダギリ トクミ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
ページ数 10,242p
大きさ 21cm
分類記号 611.151
分類記号 611.151
ISBN 4-00-061517-4
内容紹介 人材育成と外部人材、コミュニティと組織、経済循環としごとなど、「遅れた」「消滅しそうな」地域としての農村で、新たな変化が生じている。実践的観点と理論的観点の両者から、新しい地域づくりの全体像を多角的に論じる。
著者紹介 明治大学農学部教授。著書に「農山村再生」「農山村は消滅しない」など。
件名 農村計画
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 海へ放出された福島第一原発の放射能(海のチェルノブイリ
海への影響について知っておくべきこと)
第2章 放射能がクラゲとやってくる(まず、再処理工場とはどんなものか説明しましょう
再処理工場は、放射能を空気中や海に捨てるのです ほか)
第3章 これからどうなる海と大地(福島県のホッキガイからコバルト60が検出
みんながともに、どう食べ続けていくか ほか)
調査報告 福島第一原発周辺海洋生物の放射能汚染(放射能汚染調査グループ(福島・東京))(調査結果とそれのもつ意味
測定された数値と住民の生活 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水口 憲哉
 1941年中国・大連生まれ。両親の出身地は山形県鶴岡、育ちは東京・新宿。東京海洋大学名誉教授。農学博士。人と魚と水の関係学専攻。1970年より、原子力発電所、火力発電所、ダム建設、ゴルフ場など開発に揺れる全国各地の漁村を行脚し、漁民たちの研究会に数多く参加。地元夷隅東部漁協の組合員となり、最近は外房の漁業の調査を行っている。自宅に資源維持研究所を開設し、漁業を取りまくいろいろな問題への相談に応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。