検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

図説本の歴史   ふくろうの本  

著者名 樺山 紘一/編
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118757988020.2/ズ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012860629020/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012607069020/ズ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
4 東札幌4012788321020/ズ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
5 厚別8012832435020/ズ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
6 西岡5012765805020/ズ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
7 澄川6012722291020/ズ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
8 9012937596020/ズ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
9 3312040953020/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 白石東4211909504020/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 星置9311903455020/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樺山 紘一
2011
020.2 020.2
図書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000426301
書誌種別 図書
書名 図説本の歴史   ふくろうの本  
書名ヨミ ズセツ ホン ノ レキシ 
著者名 樺山 紘一/編
著者名ヨミ カバヤマ コウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.7
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類記号 020.2
分類記号 020.2
ISBN 4-309-76169-5
内容紹介 石に刻み、木や葉に書くことから始まった…。紙の発明から、大印刷時代、デジタル化まで、書物の世界史を豊富なカラー写真・図版を交え、さまざまな角度から辿るとともに、本の未来形を考える。
著者紹介 1941年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。国立西洋美術館長を経て、印刷博物館館長。著書に「西洋学事始」「ルネサンスと地中海」など。
件名 図書-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 石に刻み、木や葉に書くことから始まった。紙の発明、大印刷時代。デジタル化、本の未来形までを考える。
(他の紹介)目次 1章 書物という仕組みは(本とはなんだろう―旅のはじめにあって
紙という舞台―この最強のメディア ほか)
2章 本が揺り籃から出る(アルファベットを書く―書体の工夫
漢字の書体 ほか)
3章 書物にみなぎる活気(グーテンベルクの存在
大印刷時代の展開 ほか)
4章 本の熟成した味わい(本は権利のかたまり―著者権と著作権
本の文明開化―本木昌造と福沢諭吉 ほか)
5章 書物はどこへゆくか(神田神保町―どっこいそれでも古本は生きている
デジタル化の衝撃 ほか)
(他の紹介)著者紹介 樺山 紘一
 1941年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学文学部教授、同文学部長を経て、東京大学名誉教授。国立西洋美術館長を経て、2005年より印刷博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。