山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

銀座物語 福原義春と資生堂文化    

著者名 島森 路子/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111574935289.1/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 実
2011
孔子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000939759
書誌種別 図書
書名 銀座物語 福原義春と資生堂文化    
書名ヨミ ギンザ モノガタリ 
著者名 島森 路子/著
著者名ヨミ シマモリ ミチコ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1996.5
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-620-31117-0
内容紹介 「化粧品は日常品であると同時に、文化の領域にまたがった商品」と明言する、資生堂社長・福原義春。彼個人の歩みと資生堂と銀座の3つをクロス、文化と経営を無理なく統一させていく新しい企業家像が浮かびあがる。
著者紹介 1947年秋田県生まれ。立教大学社会学部卒業。79年天野祐吉と「広告批評」創刊。88年より編集長。著書に「広告のなかの女たち」「仲良く貧しく美しく」など。
件名 資生堂
個人件名 福原 義春
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東アジア世界で政治上の権力に対する精神の支柱であった儒教の始祖、孔子。死後2500年、その評価と受容は紆余曲折をたどり、文化大革命では批林批孔運動の標的になった。だが近年、天安門広場には巨大な孔子像が登場、復活のしるしとして注目を浴びた。貧しく生まれた孔子は、塾をひらき門人を教え、政治に携わる。政争に巻き込まれてのち、50代半ばで弟子たちと長期にわたる苦難に満ちた旅をし、晩年は生まれ故郷へ戻って73歳で没するまで思索の日々を送った…。孔子は後世に何を残したか?『論語』に現れる言葉の真実とは?実際にたどった「孔子と論語」再発見の旅。
(他の紹介)目次 第1章 曲阜への旅
第2章 孔子の時代(周という王朝
孔子の生まれ・おいたち
教育者・孔子
政治家・孔子)
第3章 列国周遊の旅・晩年(列国周遊へ
孔子の晩年)
第4章 新しい国家―吹き荒れた文革の嵐(新しい国家
孔子批判―第一波
さまよえる孔子―第二波)
終章 没後の孔子評価と金言・格言・ことわざ(没後の孔子評価
よみがえる孔子
半部の論語
金言・格言・ことわざ、篆文)
(他の紹介)著者紹介 竹内 実
 1923年、中国山東省に生まれる。1949年京都大学文学部卒業。京大人文科学研究所教授、ついで立命館大学、北京日本学研究センター教授など歴任。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。