検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

友人の社会史 1980-2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか    

著者名 石田 光規/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180702656361.4/イ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013152726361/イ/図書室5一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
494.77 494.77
孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001558575
書誌種別 図書
書名 友人の社会史 1980-2010年代私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか    
書名ヨミ ユウジン ノ シャカイシ 
著者名 石田 光規/著
著者名ヨミ イシダ ミツノリ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2
ページ数 7,208,4p
大きさ 19cm
分類記号 361.4
分類記号 361.4
ISBN 4-7710-3432-7
内容紹介 身近な存在か、理想化された幻想か。私たちにとって「親友」とはどのような存在だったのか? 1980〜2010年代の新聞記事に表れた「親友」分析を通じて、「友人関係」に向けられた社会の目線を読み解く。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学(博士社会学)。早稲田大学文学学術院教授。
件名 人間関係、友情
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 孔子の言葉は一日にして成らず。春秋時代の弟子たちが残した師の言行は、口承で、あるいは竹簡や木簡によって紀元後に伝えられた。それはさらに時を経て、前漢から宋、江戸時代の日本に至るまで、儒教の思想家たちの強い意志と意図とともに編纂、継承され、ついに『論語』は東アジア最大の古典としてつくりあげられた。鄭玄、何晏から朱子までの儒家、江戸の伊藤仁斎、荻生徂徠らはあるべき聖賢の思想をいかに追い求めたか。『論語』テキストの系譜を、ひとつの思想史として描き出す!
(他の紹介)目次 第1章 『論語』はいつできたのか―成立過程の謎を追う
第2章 孔子の生涯と弟子たち
第3章 孔子は『易』を読んだのか―『論語』の形成と「三論」
第4章 矛盾なき体系を求めて―鄭玄の『論語注』
第5章 「道」という原理―何晏の『論語集解』
第6章 継承されたものと失なわれたもの―皇侃の『論語義疏』と邢昺の『論語注疏』
終章 「古注」と「新注」―朱熹『論語集注』と江戸儒学
『論語集解』抄訳
(他の紹介)著者紹介 渡邉 義浩
 1962年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了。現在、早稲田大学理事・文学学術院教授。三国志学会副会長事務局長。専攻は中国古代史。文学博士。後漢国家と儒教の関わりや『後漢書』の翻訳などに取り組む一方、「三国志」についての一般向け解説、啓蒙も精力的におこない、映画『レッドクリフ』日本語版監修などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。