検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

雑誌名

ダ・ヴィンチ

巻号名 2024年 9月号 通巻365号
通番 00365
発行日 20240906
出版者 KADOKAWA


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2020458366図書室雑誌一般貸出在庫  
2 清田5520508135図書室24雑誌一般貸出貸出中  ×
3 澄川6020447808図書室27雑誌一般貸出在庫  
4 山の手7020487133図書室70雑誌一般貸出在庫  
5 中央区民1122061243図書室雑誌一般貸出在庫  
6 東区民3122045721図書室雑誌一般貸出在庫  
7 豊平区民5122064420図書室雑誌一般貸出在庫  
8 南区民6122043380図書室雑誌一般貸出貸出中  ×
9 西区民7122051886図書室雑誌一般貸出貸出中  ×
10 篠路コミ2520034238図書室雑誌一般貸出在庫  
11 太平百合原2420045854図書室雑誌一般貸出在庫  
12 白石東4220255808図書室雑誌一般貸出在庫  
13 はっさむ7320047967図書室雑誌一般貸出在庫  
14 ちえりあ7990077336図書室雑誌一般貸出在庫  
15 図書情報館1320167438書庫1雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋沢 栄一 道添 進
2017
335.13 335.13
渋沢 栄一 孔子 論語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000388317
巻号名 2024年 9月号 通巻365号
通番 00365
発行日 20240906
特集記事 スポーツに宿る物語
出版者 KADOKAWA

(他の紹介)内容紹介 道徳と経済は合一すべき、すなわち論語と算盤はかけ離れているようで近い存在―日本実業界の父渋沢栄一が伝えたかった熱い思いが、現代語訳と解説でよくわかる。
(他の紹介)目次 第1部 名著『論語と算盤』とは(時代を超えて読み継がれる理由
『論語と算盤』が誕生した時代
著者渋沢栄一の思想)
第2部 『論語と算盤』を読む―現代語抄訳で読む『論語と算盤』(処世と信条
立志と学問
常識と習慣
仁義と富貴
理想と迷信
人格と修養
算盤と権利
実業と士道
教育と情誼
成敗と運命)
第3部 渋沢栄一に学ぶビジネスマインド(事業と倫理観
起業の精神
利他の精神)
(他の紹介)著者紹介 渋沢 栄一
 1840(天保11)年〜1931(昭和6)年。明治〜昭和期の実業家、財界の指導者。武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に生まれ、幕末の青年期には討幕運動にも参加したが、のちに一橋家に仕え幕臣となる。1867(慶応3)年に渡欧して欧州の様々な知識を吸収し、明治維新の後に帰国して大蔵省に出仕。1873(明治6)年に大蔵省退官後は、第一国立銀行、王子製紙をはじめ多くの企業のほか、大学、病院、団体など600近くの様々な組織の立ち上げにかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道添 進
 1958年生。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983年から1992年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 スポーツに宿る物語
2 『【推しの子】』たちの愛し方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。