蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5514018141 | 368/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001278148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
当たり前の生活って何やねん?! 東西の貧困の現場から |
書名ヨミ |
アタリマエ ノ セイカツ ッテ ナンヤネン |
著者名 |
生田 武志/著
|
著者名ヨミ |
イクタ タケシ |
著者名 |
稲葉 剛/著 |
著者名ヨミ |
イナバ ツヨシ |
著者名 |
芦田 麗子/著 |
著者名ヨミ |
アシダ レイコ |
出版者 |
日本機関紙出版センター
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
368.2
|
分類記号 |
368.2
|
ISBN |
4-88900-959-0 |
内容紹介 |
生活を危機に貶める社会問題が蔓延している状況で、私たちが当たり前と感じる生活は、どんなことを指すのか。ホームレスの生活とその支援などを通してディスカッションする。ロフトプラスワンウェストでのトークライブの記録。 |
件名 |
貧困、ホームレス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
理不尽な上下関係や努力信仰が幅をきかせ、抑圧的な組織の論理がまかり通る日本社会―。われわれの多くに刷り込まれたこのような常識や行動様式はどこから来るのでしょうか。江戸時代以降、中国の古典『論語』は、日本人の無意識の価値観のもととなってきました。本書では、『論語』や儒教のものの考え方を丁寧によみとき、さまざまな国際比較研究の知見と照らし合わせることで、わたしたち自身を無自覚のうちに縛るものの正体を解き明かします。己を知り、より自由に生きるための、現代人必須の教養書です。 |
(他の紹介)目次 |
1 『論語』の価値観(『論語』と孔子の教えについて 江戸時代の秩序と『論語』 ほか) 2 学校ではどうなっているのか(結果が出ないのは努力不足―学校で無意識に何を教わっているのか1 集団指導―学校で無意識に何を教わっているのか2 ほか) 3 会社ではどうなっているのか(旗が立っていない会社と個人 秩序維持と進歩と) 4 『論語』的価値観をうまく扱うために(日本人はホンネのはけ口を求めている 手段としての「論語と算盤」) |
(他の紹介)著者紹介 |
守屋 淳 1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在は、作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一など近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。2018年4〜9月トロント大学倫理研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ