蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118696897 | 389/テ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
OECDジェンダー平等白書 : イ…
経済協力開発機構…
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
平等とは何か : 運、格差、能力主…
田中 将人/著
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
平等について、いま話したいこと
マイケル・サンデ…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
10代のうちに考えておきたいジェン…
堀内 かおる/著
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
50代で一足遅れてフェミニズムを知…
和田 靜香/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
職場で使えるジェンダー・ハラスメン…
小林 敦子/著
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
議員の両性同数 : パリテの現在地
レジャーヌ・セナ…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
価値論 : 人類学からの総合的視座…
デヴィッド・グレ…
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
みんなで平等をつくる : わたした…
シャノン・ウェバ…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000410433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平等論 霊長類と人における社会と平等性の進化 |
書名ヨミ |
ビョウドウロン |
著者名 |
寺嶋 秀明/著
|
著者名ヨミ |
テラジマ ヒデアキ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
11,350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
389
|
分類記号 |
389
|
ISBN |
4-7795-0528-7 |
内容紹介 |
平等は、平等であるという静的な状態ではなく、平等にするという動的な視点から捉える必要がある。人間が平等を求める動物であることを解き明かし、さらには平等を求める過程が社会を生み出すことを示す。 |
件名 |
文化人類学、平等 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平等とは何か?平等を求める過程が人間の社会を生み出すという斬新な平等論。哲学や人類学などの知見を駆使し人間は平等を求める動物であることを初めて解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平等を求めて 第2章 素朴平等論と狩猟採集社会 第3章 霊長類社会と平等・不平等 第4章 サルの平等から人の平等へ 第5章 平等を支える認知能力 第6章 平等と社会の進化 |
(他の紹介)著者紹介 |
寺嶋 秀明 1951年北海道に生まれる。1973年京都大学理学部卒業。1978年京都大学大学院理学研究科博士課程満期修了。理学博士(1979年)。現在、神戸学院大学教授。(専攻/文化人類学・生態人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ