蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
昭和天皇とワシントンを結んだ男 「パケナム日記」が語る日本占領
|
| 著者名 |
青木 冨貴子/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118691997 | 210.7/ア/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4012780088 | 210.7/ア/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食権力の現代史 : ナチス「飢餓計…
藤原 辰史/著
食から未来を変えるフードバンク :…
糸山 智栄/著,…
学ぶとは : 数学と歴史学の対話
伊原 康隆/著,…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
食べものはどこからきたの? : く…
ユリア・デュア/…
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
これからの日本で生きる経験
藤原 辰史/著
植物考
藤原 辰史/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
中学生から知りたいウクライナのこと
小山 哲/著,藤…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
農の原理の史的研究 : 「農学栄え…
藤原 辰史/著
感染症を学校でどう教えるか : コ…
池田 考司/編著…
分解の哲学 : 腐敗と発酵をめぐる…
藤原 辰史/著
歴史書の愉悦
藤原 辰史/編
農学と戦争 : 知られざる満洲報国…
足達 太郎/著,…
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
食べるとはどういうことか : 世界…
藤原 辰史/著
給食の歴史
藤原 辰史/著
戦争と農業
藤原 辰史/著
トラクターの世界史 : 人類の歴史…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
第一次世界大戦を考える
藤原 辰史/編
ドイツ環境史 : エコロジー時代へ…
フランク・ユーケ…
食べること考えること
藤原 辰史/著
稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の<…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
カブラの冬 : 第一次世界大戦期ド…
藤原 辰史/著
食の共同体 : 動員から連帯へ
池上 甲一/著,…
ナチス・ドイツの有機農業 : 「自…
藤原 辰史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000407554 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
青木 冨貴子/著
|
| 著者名ヨミ |
アオキ フキコ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2011.5 |
| ページ数 |
315p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-10-373206-8 |
| 分類記号 |
210.762
|
| 分類記号 |
210.762
|
| 書名 |
昭和天皇とワシントンを結んだ男 「パケナム日記」が語る日本占領 |
| 書名ヨミ |
ショウワ テンノウ ト ワシントン オ ムスンダ オトコ |
| 副書名 |
「パケナム日記」が語る日本占領 |
| 副書名ヨミ |
パケナム ニッキ ガ カタル ニホン センリョウ |
| 内容紹介 |
流暢な日本語、人懐こい風貌、情報を嗅ぎ分ける嗅覚…。戦後歴代宰相の懐に食い込み、機密情報をワシントンに送り続けたC・パケナムとは。占領下の知られざる「点と線」に迫るノンフィクション。『新潮45』連載に加筆修正。 |
| 著者紹介 |
1948年東京生まれ。フリージャーナリスト。『ニューズウィーク日本版』ニューヨーク支局長を3年間務める。著書に「目撃アメリカ崩壊」「731」など。 |
| 件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
| 件名2 |
占領政策-日本
|
| (他の紹介)内容紹介 |
世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 縁食とは何か―孤食と共食のあいだ(孤食の宇宙 しわ寄せ引き受け装置 ほか) 第2章 縁食のかたち(公衆食堂の小史 食の囲い込み ほか) 第3章 縁食のながめ(弁当と給食の弁証法 無料食堂試論 ほか) 第4章 縁食のにぎわい(死者と食べる 食を聴く ほか) 第5章 縁食の人文学(「もれ」について―「直耕」としての食 パンデミックの孤独―「居心地のよい空間」をめぐる人文学) |
内容細目表
前のページへ