蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118604537 | 910.26/ク/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013353803 | 910/ク/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
在日朝鮮人文学論
黒古 一夫/著
「団塊世代」の文学
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第6巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第5巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第1巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第4巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第3巻
黒古 一夫/著
黒古一夫近現代作家論集第2巻
黒古 一夫/著
原発文学史・論 : 絶望的な「核(…
黒古 一夫/著
立松和平の文学
黒古 一夫/著
村上春樹批判
黒古 一夫/著
葦の髄より中国を覗く : 「反日感…
黒古 一夫/著
井伏鱒二と戦争 : 『花の街』から…
黒古 一夫/著
文学者の「核・フクシマ論」 : 吉…
黒古 一夫/著
ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ …
黒古 一夫/編,…
戦争・辺境・文学・人間 : 大江健…
黒古 一夫/著
『少女倶楽部・少女クラブ』総目…下巻
黒古 一夫/監修
『少女倶楽部・少女クラブ』総目…上巻
黒古 一夫/監修
村上龍 : 「危機」に抗する想像力
黒古 一夫/著
三浦綾子論 : 「愛」と「生きるこ…
黒古 一夫/著
村上春樹 : 「喪失」の物語から「…
黒古 一夫/著
読書と豊かな人間性
黒古 一夫/編著…
魂の救済を求めて : 文学と宗教と…
黒古 一夫/著
<在日>文学全集4
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集14
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集8
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集18
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集9
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集3
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集1
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集17
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集16
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集15
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集13
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集12
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集11
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集10
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集7
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集6
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集5
磯貝 治良/編,…
<在日>文学全集2
磯貝 治良/編,…
立松和平日本を歩く5
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く1
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く2
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く7
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く6
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く4
立松 和平/著,…
立松和平日本を歩く3
立松 和平/著,…
原爆は文学にどう描かれてきたか
黒古 一夫/著
林京子全集1
林 京子/著,井…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000373480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『1Q84』批判と現代作家論 |
書名ヨミ |
イチキュウハチヨン ヒハン ト ゲンダイ サッカロン |
著者名 |
黒古 一夫/著
|
著者名ヨミ |
クロコ カズオ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
分類記号 |
910.264
|
ISBN |
4-901592-61-1 |
内容紹介 |
物語というもうひとつの現実を創りだす文学の戦いの中で、悪しき「相対主義・曖昧主義」では、悪=システムを撃つ物語にはならない。現代作家に向けた批評の一矢。 |
件名 |
日本文学-作家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
物語という“もう一つの現実”を創りだす文学の戦いの中で、悪しき「相対主義・曖昧主義」では、「悪=システム」を撃つ物語にはならない。現代作家に向けた批評の一矢。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『1Q84』批判―村上春樹はどこへ行く 第2章 辻井喬の文学―「転向」から「闘争」へ 第3章 立松和平の文学―「鬱屈と激情」の行方 第4章 野間宏論―『さいころの空』の構造と思想 第5章 林京子論―トリニティに立ち、そして「希望」へ 第6章 小桧山博論―「北海道」を生きる 第7章 大城立裕論―「沖縄」からの異議申し立て 第8章 三浦綾子とそのトポス―信仰・家族・自然(風土) 第9章 村上龍・井上ひさし・大江健三郎における反ナショナル・アイデンティティ―構想された「もう一つの国=ユートピア」 第10章 「在日」文学論 |
(他の紹介)著者紹介 |
黒古 一夫 1945年、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院在学中、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論―天空への渇望』(冬樹社)を刊行。批評家の仕事を始める。文芸評論家と筑波大学大学院教授(近・現代文学研究・書誌学、出版文化論)の二足のわらじを履き、近代・現代の病理と文学表現との関係を追求。大江健三郎、原爆文学、三浦綾子、村上春樹、立松和平、村上龍などを論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ