検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

郡上八幡伝統を生きる 地域社会の語りとリアリティ    

著者名 足立 重和/著
出版者 新曜社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118395748361.7/ア/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
361.78 361.78
郡上市 地域社会 盆踊-郡上市 長良川(岐阜県)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000317015
書誌種別 図書
書名 郡上八幡伝統を生きる 地域社会の語りとリアリティ    
書名ヨミ グジョウ ハチマン デントウ オ イキル 
著者名 足立 重和/著
著者名ヨミ アダチ シゲカズ
出版者 新曜社
出版年月 2010.8
ページ数 4,322,6p
大きさ 20cm
分類記号 361.78
分類記号 361.78
ISBN 4-7885-1202-3
内容紹介 郡上おどりの来し方、行く末は? 長良川河口堰反対運動とは何だったのか? 人々の交錯した語りのデータからリアリティの「民俗的色合い」を探る。水とおどりのまち発モノグラフ。
著者紹介 1969年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(社会学)。愛知教育大学教育学部准教授。専攻は社会学。
件名 郡上市、地域社会、盆踊-郡上市、長良川(岐阜県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 郡上おどりの来し方行く末は?長良川河口堰反対運動とは何だったのか?伝統文化と観光と環境運動。人々の交錯した語りのデータからリアリティの“民俗的色合い”を探る。水と踊りのまち発モノグラフ。
(他の紹介)目次 郡上八幡へようこそ
第1部 郡上おどりを踊る(「城下町」というリアリティ―郡上八幡の社会学的スケッチ
郡上おどりの「保存」―伝統文化のリアリティをささえる推論
郡上おどりの「独自性」―あいまいさを管理する方法
“風情”という審美的リアリティ
ノスタルジーがささえる伝統文化の継承)
第2部 長良川を守る(直接対話のもどかしさ―長良川河口堰をめぐる分離型ディスコミュニケーション
対話を拒むレトリック―長良川河口堰をめぐる対決型ディスコミュニケーション
運動の分裂と自己正当化の語り―住民のカテゴリー化による微細な抵抗
「町衆システム」という仕掛け―地域社会の意志決定システム
論争としての観光・環境問題
郡上八幡の人々の生きざまに学ぶ)
郡上八幡の人々の生きざまに学ぶ
(他の紹介)著者紹介 足立 重和
 1969年兵庫県生まれ。追手門学院大学文学部社会学科卒業、大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、愛知教育大学教育学部准教授。専攻は社会学(環境社会学、地域社会学、フィールドワーク論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。