蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119663565 | 625.3/ア/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012775379 | 625/ア/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012852858 | 625/ア/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7013174383 | 625/ア/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
人生は生い立ちが8割 : 見えない…
ヒオカ/著
世界は誰かの正義でできている : …
原 貫太/著
貧困とは何か : 「健康で文化的な…
志賀 信夫/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
貧困へのまなざし : 富裕層は貧困…
セルジュ・ポーガ…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
貧困と脳 : 「働かない」のではな…
鈴木 大介/著
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
神なき時代の「終末論」 : 現代文…
佐伯 啓思/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
国際地域研究6
北海道教育大学函…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
子どもと女性のくらしと貧困 : 「…
中塚 久美子/著
ルポ低賃金
東海林 智/著
体験格差
今井 悠介/著
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
事例とワークで考えるこどもの権利を…
関山 浩司/著
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
家を失う人々 : 最貧困地区で生活…
マシュー・デスモ…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
フット・ワーク : 靴が教えるグロ…
タンジー・E.ホ…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
高学歴難民
阿部 恭子/著
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
貧困とはなにか : 概念・言説・ポ…
ルース・リスター…
資本主義と不自由
水野 和夫/著
「人生百年時代」の困難はどこにある…
石田 一紀/編著…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
福祉に携わる人のための人権読本
山本 克司/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
日本の貧困のリアル : 世界と比べ…
石井 光太/著
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
遠くの人と手をつなぐ : SOSの…
千葉 望/著
「ビジネスと人権」の実務
西村あさひ法律事…
お金がありません : 17人のリア…
増田 明利/著
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
国際地域研究5
北海道教育大学函…
タイミングの社会学 : ディテール…
石岡 丈昇/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000934177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柑橘類と文明 マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで |
書名ヨミ |
カンキツルイ ト ブンメイ |
著者名 |
ヘレナ・アトレー/著
|
著者名ヨミ |
ヘレナ アトレー |
著者名 |
三木 直子/訳 |
著者名ヨミ |
ミキ ナオコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
309,29p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
625.3
|
分類記号 |
625.3
|
ISBN |
4-8067-1493-4 |
内容紹介 |
オレンジのふるさとであるヒマラヤ山麓の村から、シチリア島のブラッドオレンジ-ゲーテの詩作、イギリス海軍、香水産業まで。ヨーロッパ文化に豊かな残響を届け続ける柑橘類の文明史をイタリアの陽光のもとで香り高く描く。 |
著者紹介 |
イタリア史における柑橘類栽培の歴史や、イタリアのガーデニング・庭園設計についての著書を多数出版、雑誌への寄稿も多い。 |
件名 |
柑橘類-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバリゼーションの影で過酷さを増す世界の貧困と格差。その解消のために、富裕国に住む我々にはいかなる義務があるのか。拡がりを見せるグローバル・ジャスティスの議論から丹念に説き起こす、比類なき熱き思考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 貧困に苦しむ人々と私たち―グローバルな正義の課題(世界の貧困の実態 貧困撲滅に向けて グローバルな正義とコスモポリタニズム) 第1章 貧困の放置は罪なのか―貧困の撲滅をターゲットとするグローバルな正義(日常生活に潜む新マルサス主義 日常生活に潜むリバタリアニズム 日常生活に潜むナショナリズム) 第2章 シャンパングラスと暴力―グローバル資本主義改革を目指す正義(格差と暴力 構造的不正義とグローバル資本主義 グローバルな分配的正義) 第3章 正義を実践する―グローバルな正義と国際公共政策(ODA政策の改革 グローバルな税制の可能性 グローバル資本主義の改革) 第4章 コスモポリタニズムの倫理とグローバルな正義―改革と共生への希望(共生の思想としてのコスモポリタニズム グローバル資本主義、グローバルな正義、コスモポリタニズム) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 恭彦 1961年、名古屋市生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得。博士(法学)。静岡大学人文学部教授を経て、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は、政治学・現代政治哲学・公共政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ