山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

邪馬台国は九州にあった 一支国放射状方式による解読法    

著者名 中村 隆之/著
出版者 海鳥社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000282526
書誌種別 図書
書名 邪馬台国は九州にあった 一支国放射状方式による解読法    
書名ヨミ ヤマタイコク ワ キュウシュウ ニ アッタ 
著者名 中村 隆之/著
著者名ヨミ ナカムラ タカユキ
出版者 海鳥社
出版年月 2010.5
ページ数 142p
大きさ 21cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-87415-776-3
内容紹介 現実の日本列島と地理・地形が合致する、「魏志」倭人伝の新たな解読法を提唱。邪馬台国の位置比定に関する問題点をわかりやすく解説し、倭人伝の表記の定義と「略載」箇所を厳密にとらえなおす。
件名 邪馬台国、魏志倭人伝
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治43年の白鳥・内藤説“順次方式”から100年、昭和22年の榎説“伊都国放射状方式”から64年ぶりに、新たな解読法を提唱。位置比定に関する問題点をわかりやすく解説し、倭人伝の表記の定義と「略載」箇所を厳密にとらえなおす。
(他の紹介)目次 「略載」の省略内容から倭国を構成する諸国を比定
倭国伝と同様の定義で東夷諸国を比定
倭国と会稽郡および東海郡の位置関係
順次法、伊都国放射状法、一支国放射状法―三法の比較
女王国および女王の解釈と定義
現在の九州各県を順次法で解釈
邪馬台国内の地理はもっと明らかにできないのか
従来の九州説に対する評価と倭国の大乱
奴国を盟主とする政権から邪馬台国を盟主とする政権へ
『魏志』倭人伝の“抜粋”部分を解釈
西征から東征へ
『日本書紀』、『三国史記』の暦日と紀年
万世一系二六〇〇年の皇統と一七五〇年の天皇(大和国皇統)
(他の紹介)著者紹介 中村 隆之
 1956年、鹿児島県に生まれる。防衛大学校卒業。2010年度、陸上自衛隊を退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。